息ができない

昨日、『みんなの学校』の木村泰子さんのお話を聞いてきました。

冒頭で、「学校という牢獄」というこどもの声を紹介してくれました。

子どもから聞こえる声に、私たち大人はどう向き合ったらいいのでしょうか。

学校という牢獄に通うということ

木村泰子さんが紹介してくれた子どもの文です。

学校という牢獄に通うということ
何も悪いことをしていないのに刑務所行きだと言われること
「みんなと同じようにして学校にいなさい」
ほとんどの人にとって学校が刑務所でないからこそ気軽に言えること
当事者からするとありのままの自分を真っ向から否定される場所
「人に迷惑をかけるな」「周りと同じようにしなさい」
ありのままの自分でいることの罪を償えと言われているような、暗くて重いプレッシャーを背負いながら、学校に通い続けることがどれだけ難しいか
そのストレスはなにも学校に行かなくなったからといって消えるものでもなく
一人一人の意識から変わっていかないと、しんどい子はいなくならないと思う

 2022.11.20 「のあ」 

『そのストレスはなにも学校に行かなくなったからといって消えるものでもなく』という一文が胸に刺さります。

息ができない

今、『こどもを野に放て! AI時代に活きる知性の育て方 』という本を読んでいます。

登山アプリ「YAMAP」CEOの春山慶彦が、解剖学者の養老孟司、生命誌研究者の中村桂子、小説家・詩人の池澤夏樹の各氏と対談している本です。

その中の、中村桂子さんとの対話で、『「へんてこ」「無駄」「弱さ」があるから生きていける』という章があります。

「合理的に効率よくやろうとしていたら、生きものはとうの昔に消えていたと思います。それから、一つの価値基準で競争させて、いいものだけを残そうとしていたら、やはり消えていたでしょう。矛盾を組み込んで、『何でもあり』でやってきたからこそ、生きものは続いてきた」──中村桂子

多様であるからこそ、合理的で、効率的でなかったからこそ、変化に対応し、いのちをつないでこれた。

果たして、大人は、学校は、社会は、「へんてこ」「無駄」「弱さ」を認めてくれてるでしょうか?

みんなと違うと排除される学校。

無駄なことをしていると怒られる学校や家庭。

みんなに迷惑をかけず、みんなと同じであることを求められる学校や社会。

同調圧力で言いたいことが言えなくなる学校。

弱い者は、頑張れと言われる。

息苦しそうな子供たち。

 

私は、顕微鏡で微生物の世界をのぞくのが大好きです。

スポイトで吸った水を、一滴、スライドガラスの上に垂らします。

 

その一滴の水の中に、ふよふよと一生懸命生きている命があります。

でも、水が多いと、動き回って、視野から外れていくので、観察しづらいんです。

だから、あまり動き回れないように、余分な水分を吸い取って、動きを封じます。

ミジンコだったらミジンコが、ぎりぎり生きていける水をちょっとだけ残して、泳ぎまわれないようにするんです。

そうやってコントロールすれば、観察しやすく、かつ、かわいいその姿を堪能することができます。

でも、ミジンコにとっては、生き殺しです。動けないけど生かされてる。

うっかり、油断してると、そのちょっぴりの水が干上がって、ミジンコも死んでしまいます。

ミジンコには申し訳ない。

もちろん、観察を終えたら、干からびないうちに、ちゃんと水に戻してあげるけれど。

 

なんだか、息苦しいと言っている子どもたちのようだなと思います。

 

自由にさせると何をするか分からない。

どこに行くか分からない。

だから、自分の手中で子どもたちが何をしてるかわかるように、外れていかないように、人に迷惑をかけないように、大人が安心するためだけに、コントロールされ、行動を制限され、自由を禁じられ、ちょっぴり許された、かろうじて息ができる程度の自由だけを与えられ、飼い殺しの状態で、息も絶え絶えな子ども達。

ならば、少しでも息がしやすいところを求めて、家にとどまる選択をする。

家の中にも息が吸える空間がなければ、部屋の中に閉じこもってしまうのではないのかなと。

それは、生きるため。

 

息が吸える。

息が吐けなければ息は吸えない。

息を吐くためには、しゃべって、笑う。

喋れない、笑えないところでは息は吸えない。

 

目の前の子どもたちは、思いっきり息が吸えているだろうか。

問い直しの主語は自分

息が吸えない子どもたちが、息が吸えるようにするためにどうしたらいいのだろう?

息が吸いやすい空気って、どんな空気?

安心できる場所ってどんな場所だろう?

弱音を吐ける?

失敗が許される?

全ての子どもたちが安心して学べる学校ってどんな学校?

そういうことを、誰かがやってくれないかとただ待つのではなく、

自分事として、自分だったら、そのために何ができる?と、自分に問い続ける。

問い直しの主語は自分です。

自分が、子どもの周りに、安心して息ができる空気をどうしたら作っていけるだろうかと問い、こうすればいいんじゃないかと思うやり方を試していくこと。

これが絶対という答えはきっとありません。

試した結果、その子が笑えるようになったなら、それは、その子にとって、きっと有効な方法でしょう。

でも、この子に有効であったとしても、あの子に有効かどうかは分かりません。

BE THE PLAYER!

誰かのせいにせず、自分を主語に、自分事として考えてみませんか?

春の森で、成長していく子ども達

東北の春は短く、桜が咲いたと思ったら、あっという間に散り、あっというまに新緑の季節です。

この春も、子どもたちと春の森冒険キャンプで春を満喫してきました。

植物も成長し、温かくなるにつれてぐんぐん伸びる草丈に、何年も来ていると、木の下枝がだんだん高くなっていて、木の成長も感じていますが、

回を重ねるごとに、子どもたちの成長も感じています。

春の冒険キャンプ

ここの所、東北の春も暖かい年が続き、桜の開花が早い傾向にあります。

これまで、GW後半に開催していた春の冒険キャンプでしたが、今年はGW前半に開催することにしました。

おかげで、山菜が今年はちょうどよくて、タラの芽もたくさん、こごみや、タケノコ、リュウキンカ、ヤマブドウの新芽、ヨブスマソウなど、春の山菜を味わうことができました。

森の探検で山菜採りです。

とれたての山菜を、天ぷらにして、熱いうちにつまみ食い。

塩振り係も子ども達。

天ぷらを自分で揚げてみたい子も、チャレンジ。

晩ご飯のおかずになる前に、つまみ食いで飛ぶように売れていく山菜の天ぷら。

今回、子どもたちが、つくしの袴取りを一生懸命やってくれたので、つくしを初めて天ぷらにしてみました。

「なんか、ジャンキーな味がする」という感想。

言われて食べてみると、あ~!なんとなくわかる気がする!

原っぱには、たくさんのヨモギ。

ヨモギの枯草にはカマキリの卵。

ヨモギを摘んで、ヨモギ団子。

今回のキャンプで、料理をやりたいと話していた子には、晩ご飯のカレーの具を切ってもらいました。今回、うっかりまな板忘れちゃったので、ダッチオーブンのふたがまな板代わりです。

調理用の火おこしは、子どもたちにお任せ。

焚火でぐつぐつ煮込んだカレーはおいしかったです!

ついでにダッチ―分で鶏肉と玉ねぎ、トマト、ジャガイモの煮込み料理も。

日中は汗ばむほどに暑かったけれど、日が落ちるとす~っと寒くなり、冬のダウンが大活躍する夜。

夜は焚火と暗闇探検。

「まだ行かないの?」「暗闇探検行こうよ!」と、子どもたちの催促。

でも、暗闇を歩いてみると心細くなって、ちょっぴり怖くなって、

「どこまで行くの?」と、帰りたくなってくる子ども達。

ちょっぴり心細くなる暗闇から、帰ってきて、焚火の明かりにホッとする子ども達。

その後も寝っ転がって、北斗七星みつけて、動く人工衛星をみつけたり。

焚火と星空眺めていると、夜も更けていきます。

夜のトランプ大会の後は、早々と眠りにつく子どもたち。

そんな中、眠れない子と、焚火の前で語る夜。

遅くにやっと上がってきた明るい月を眺めつつ、そろそろ寝ようかと眠りにつきます。

そして、寒くて目覚めた朝。にぎやかなウグイスの声に起こされて、起きてみると、子どもたちがもう火を起こしていました。

どうやら夕べは寒すぎて、明るくなる前から目が覚めていたようです。

森に芽吹いたクロモジの葉っぱを煮出したクロモジ茶であたたまるとホッとします。

お日様が上がってくると、だんだん気温も上がっていき、ダウンを脱ぎすて、遊び始めます。

お日様って、ありがたいね!

朝食の後は再び探検!

まず最初のスポットでは、がけを上って粘土採取。

つかまるところも少なく、ずるずる滑るので、なかなか上がれないのですが、このキャンプの経験者は、さすがに体の使い方がうまく、ひょいひょい上っていけるのです。上りたくて、苦戦している子に、先に上った子が、ここまで来て、この木の枝につかまればいいよと教えてくれます。

粘土採取も終わり、森の中を歩いていると、だんだん暑くなってきて、たまらず、みんな裸足で川に入ります。

冷た~い!足がびりびりするぐらい冷たい!

冷たすぎて、ちょっと陸に上がると、さらさらの泥の感触がなんとも気持ちがよくて、泥の感触を楽しむ子も。「きもちいい~!」

笹船作って流して遊んだり

羽化したばっかりのトンボを見つけたり。

子どもたちが遊んでいる間、大人は、山菜取りに夢中です。

写真のこごみは、だいぶ伸びていますが、少し探すと、ちょうどいいのもたくさんあります。こごみや、タケノコ探しがまた楽しいのです。

山菜スポットを抜けると、休耕田。山あいの開けた田んぼを吹き抜ける風が気持ちいい。

二時間たっぷり探検して、それぞれ、粘土や山菜たっぷり手にもって、最後の笹薮を登りきったところの木陰で一休み。

暑かった~!!!そして、この達成感の顔!

キャンプ場に戻ってきたら、もうお昼。休む間もなく、水分補給したらお昼ご飯の準備です。

目玉焼き名人に調理はお願いしました。

自分の分は自分で焼いてみたい子。

みんなの分も焼いてあげたい子。

相談しながら、「じゃあ、二人は自分の分だけ焼くのね。」「私とあなたは、あと3個づつ焼こう。」代わりばんこに目玉焼きを焼いていきます。

お昼ご飯の後は、のんびり遊んですごします。

そのうち、思い出したように粘土をこねはじめる子達。

「固まりつぶすのに、バット使ったらいいんじゃない?」

こねてこねて、形を作っていきます。

焚火の木を少し寄せて、熱い灰の中に粘土を置いて素焼きしていきます。

男子はやっぱりう〇こつくるんですね。

遊んでいる間に焼きあがった土偶たち。

ハートやお星さま、サイコロ、土偶・・・

縄文人も、こんな感じでこねて遊んでいたのかしら?

木登りしたり、笹薮こいだり

オタマジャクシすくってみたり

森に響く笑い声

草笛教えてもらってふけるようになったり

「あぁ、日常に戻りたくない・・・」そんな子どものつぶやきが聞こえます。

どんどん手がかからなくなっていく子供たち

春の冒険キャンプも、もう何年やっているのかな。

毎年のように来てくれる子もいれば、初めての子もいる中で、回を重ねてきた子たちが、だんだん逞しくなっているように感じています。

食事も、料理がやりたいからと、自分たちで材料を切ったり、調理したり。

火おこししたいと、火おこしに挑戦し、焚火の火の番をしてくれたり。

木登りも、できない子には、できる子が、どこに足をかければいいかとか、降りるときどうすればいいかとか、そばにいて教えてあげてたり。

大人の役割としては、そろそろ晩ご飯の支度にとりかかろうかとか、そろそろお昼の準備しようかとか、時間管理や、危険がないかを見守るぐらいで、ずいぶんと楽になっている気がします。
今回は20代の若者にお手伝いに来てもらっていたので、子どもたちと遊んでくれるお兄さんがいてくれたことも大きいのですが。

子どもたちに任せたら、みんなとっても逞しくなってくれた気がします。

信じて任せる。

そうやって任せられた子は、やり遂げる。

大人は、つい、子どもたちが失敗しないように手を貸したり、危ないからいいよと、子どもがやろうとしているのをとりあげて、せっかくの機会を奪ってしまいがち。

だけど、信じて任せたらちゃんとできるのが子ども達。

失敗しても、きれいにできなくても、ちょっとぐらいいびつでも、自分が挑戦した結果なら、それはそれでいいじゃない。

自分が作ったものが、一番おいしい。

子どもたちが作ってくれたご飯が一番おいしい。

焚火の番してくれたの誰?

火加減最高!

ご飯炊いてくれた人、すっごくおいしいよ!

カレーの具を切ってくれた人誰?

具の大きさちょうどいい!みんな最高だね!

そうやって子どもたちをほめてくれるお母さん。

子どもたちもうれしそうです。

そして、成長した子どもたちを見られるのがまた、楽しみなキャンプです。