
子ども時代に挑戦してますか?
このブログでは、とにかく、子どもたちにリアルな体験を! 自由な時間が必要。遊びが大事! そういうことを伝え続けてきました。 ...
このブログでは、とにかく、子どもたちにリアルな体験を! 自由な時間が必要。遊びが大事! そういうことを伝え続けてきました。 ...
小学校の理科の実験でのこと。 最近、6年生が『水溶液の性質』という単元に入りました。 最初に、A:食塩水、B:炭酸水、C:うすい...
今日は3月11日。 東日本大震災から10年目。 あの日を振り返ると、今、私たちに与えられたいのちを、今ある時間を、今目の前にいる大切な人と過ごす時間を、大切に生きたいと思えます。 一日一日を懸命に生きたいと思うのです。
ルソーの「エミール」の中に、こんな言葉があります。「子供を愛せよ、子どもの遊びを大切にせよ」と。「不確実な未来のために現在を犠牲にする残酷な教育をどう考えたらいいか・・・耐えがたい束縛を受け、徒刑囚のように、絶えず苦しい勉強をさせられ、しかも、そうした苦労がいつか有益になるという保証もない、かわいそうな子どもを見て、どうして憤慨せずにいられよう。」と。エミールから抜粋しつつ、子どもの遊びについて考えてみます。
子どもを産んだ瞬間、私たちは、子どもをコントロールできないという事を思い知らされます。 なかなか寝てくれない赤ちゃん。 下におろ...
庭には、長男が3歳ぐらいに拾ってきたドングリの木があります。 たった一粒のどんぐりが、今では屋根ほどにも大きく育ち、毎年、次なるいのち...
きのう、スクールコーチングしているつむちゃんのしゃべり場に参加させていただきました。 普段は学校の子ども達の話をただただ聞いてくれてい...
コロナも県内は落ち着いてきて、子ども達の日常が戻ってきました。 毎日放課後にやってくる子ども達。 週末もお昼をのぞいて9時から1...
ほとんどの地域で緊急事態宣言が解除され、日常が戻りつつあります。 十和田も普通に学校が始まって、ようやく我が家にも子ども達の声が戻って...
ステイホームになって、もう一ヵ月以上。 私のいる地域でも、自粛生活が続いていましたが、高校生は今日から学校が始まり、小中学校も月曜から...