
子どもの遊びと大人の遊び心は、生きるために必要なこと
子どもには、食べることと寝ることと、もう一つ必要なものがあります。 それは、「遊ぶ」こと。 遊ぶことは、空気を吸うように、お水を飲むように、子どもたちにとって自然なことです。 子どもが自ら遊びたくて手を伸ばす。これをやったらどうなるのかな?という沸き起こる興味から始まる遊びは、子どもにとって、生きる世界に適応していくことそのものなのです。 そして、実は、大人にとっても、遊ぶこと、ことに「遊び心」が必要なのです。
子どもには、食べることと寝ることと、もう一つ必要なものがあります。 それは、「遊ぶ」こと。 遊ぶことは、空気を吸うように、お水を飲むように、子どもたちにとって自然なことです。 子どもが自ら遊びたくて手を伸ばす。これをやったらどうなるのかな?という沸き起こる興味から始まる遊びは、子どもにとって、生きる世界に適応していくことそのものなのです。 そして、実は、大人にとっても、遊ぶこと、ことに「遊び心」が必要なのです。
ルソーの「エミール」の中に、こんな言葉があります。「子供を愛せよ、子どもの遊びを大切にせよ」と。「不確実な未来のために現在を犠牲にする残酷な教育をどう考えたらいいか・・・耐えがたい束縛を受け、徒刑囚のように、絶えず苦しい勉強をさせられ、しかも、そうした苦労がいつか有益になるという保証もない、かわいそうな子どもを見て、どうして憤慨せずにいられよう。」と。エミールから抜粋しつつ、子どもの遊びについて考えてみます。
平日の放課後は、冬は遊べる時間が短すぎてほとんど遊べないんだけど、週末になると、たくさん子供たちがやってきます。 先日から降り続いた雪...
子どもを産んだ瞬間、私たちは、子どもをコントロールできないという事を思い知らされます。 なかなか寝てくれない赤ちゃん。 下におろ...
庭には、長男が3歳ぐらいに拾ってきたドングリの木があります。 たった一粒のどんぐりが、今では屋根ほどにも大きく育ち、毎年、次なるいのち...
シルバーウィーク中に、夏泊半島にある大島のごみ拾いがありました。 大島は、数年前に行った時も、すごくきれいな海なのに、ゴミが大量で、残...
我が家の庭は、実はそれほど広いわけではありません。 でも、季節ごとに花を咲かせ、実を成らせ、日々を楽しませてくれる庭です。 ちょ...
生命は進化する。 言い換えれば、変化する。 生きるという事は変化していくこと。 流れるように、流動的に。 地球も、毎...
きのう、スクールコーチングしているつむちゃんのしゃべり場に参加させていただきました。 普段は学校の子ども達の話をただただ聞いてくれてい...
五月から、ほぼ毎朝、「世界が変わる学校」に出ています。 今日のテーマは「何をするために生まれてきたか」。 それぞれ、いろんな考え...