幸せなパートナーシップがもたらすもの


Warning: Array to string conversion in /home/sattyann/happychildrentowada.jp/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 701

Warning: Array to string conversion in /home/sattyann/happychildrentowada.jp/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 701

2/17㈰9:45~12:00、はっぴ~らいふケアの長沖みのりさんのパパヨガと合わせて、主人がお話しさせていただくことになりました。
『パパたちの作戦会議~ママと子どもを笑顔にするために』というテーマでお話しさせていただきます。
私たち夫婦の幸せなパートナーシップの秘訣をお話しできたらと思っています。

幸せなパートナーシップがもたらすものは、夫婦円満はもちろんの事、家庭円満、さらには子どもたちに幸せな家庭像をもってもらえる事だと思っています。

育児のモデルがない

30代男性へのアンケートで、結婚は人生の墓場と答える男性が6割、という記事を目にしました。

確かに、飲み会などで、男性がそんな会話をしているのを耳にしたことはあります。結婚していない男性で、そんな風に言う人もいました。

仕事で忙しいのに、うちに帰ったら、奥さんから子供がどうしたとか、まくしたてられ、疲れているのに子供の面倒を見てほしいと言われたりする。子どもと遊ぶと言っても、何をしていいかわからない。

また、実際問題として、そもそも忙しすぎて、子供が起きてる時間に帰ることができないとか、休日も、子どもの休みと合わなかったり、疲れて休んでいる時に限って朝早く子供に起こされたり…。

マイナスの要因ばかりをクローズアップすれば、そう思うパパが多いというのも仕方のないことなのかもしれません。でも、ここには、育児の楽しさとか、子供と関わることの喜びとか、その、マイナスを覆すほどのプラスの感情が抜け落ちているのではないでしょうか。

実際問題、子供と関わる時間が少ない父親の仕事の事情は、どうしようもないことなのかもしれませんが、結婚が素晴らしいものだ、子育ては楽しい。家庭が幸せなものだという実感を持つためには、やはり、忙しい仕事の合間であっても、家族との時間をいかに大切にするかにかかってきます。

そして、子どもと何をしていいかわからない、というパパがいたとき、考えられるのは、父親が育児する姿を見てこなかったこと、夫婦で子育てするモデルを見てきていないから、ということが大きいのかもしれなません。

なんとなく感じるのは、その世代のお父さんは、今の50~60歳ぐらいの世代でしょうか。そのぐらいの世代って、父親は家族のために一生懸命働き、お母さんは家庭を守る、というのがまだまだ当たり前の時代で、働いているお母さんはいても、育児をするお父さんはほとんどいなかった時代ではないでしょうか?

主人は今年50歳ですが、上の子供たちがまだ小さかった時代、赤ちゃんをおんぶや抱っこしている父親なんて、ほとんど見かけませんでした。

私があるイベントを手伝っていて忙しかった時、主人はまだ赤ちゃんだった娘をおんぶ紐でおんぶしながら、右手に長男、左手に次男の手を引き、そのイベントに遊びに来てくれました。そんなお父さんは、どこを見てもいない時代でした。

母親は、妊娠してから10か月かけて、ゆっくり母親になっていきます。でも、父親は、ある時から急にパパになるわけです。今日からパパだよ、って言われても、実感がわいてくるまでに時間がかかります。

積極的に育児に関わっていかない限り、この、父親である実感は育っていかないのです。

結婚は素晴らしいことだ、子育ては楽しい!そう答える4割のお父さんは、きっと、家族の時間を大切にしているお父さんなのではないでしょうか。

こんな家庭を築きたい、そう思えるのは、一番身近なモデルから

一番身近にいるパパやママの姿を、子どもたちはとてもよく観察しています。

旦那さんがいないときに、子どもの前で旦那さんの悪口を言っていれば、子供はパパはひどい人だと思うようになります。子どもの前で夫婦喧嘩ばかりしていれば、家庭を持っても、ケンカばかりで楽しくない、嫌なことばっかりだと刷り込まれていくことになります。

子どもたちの頭の中は、真っ白いキャンバスです。その、真っ白いキャンバスの中に、結婚はケンカばっかりで楽しくないと、書き込まれていったとしたら、希望で埋め尽くされるはずのキャンバスが、汚れていってしまうのです。

悪いことをしたら叩かれる、というしつけをされて育ってきた人は、自分がいざ子育てする段になった時、叩いて育てる、という負のループに陥ってしまいがちです。それしか、しつけの方法を知らないから。それしか、モデルとしてみてきていなければ、それが当たり前だと思っていたら、やっぱりそうなっていくものだと思います。

でも、どこかで、叩くだけがしつけじゃない、という書き換えがされたなら、負のループから抜け出せます。

できるかできないかは別としても、自分が、子どもたちの未来のために、いいモデルになってやるんだという気持ちを持って生活していけたなら、すぐには変えられなくても、少しづつ変わっていけるのではないでしょうか?

夫婦で言い争いになりそうな時、ふと、子どもの顔を見る。

ああ、今、子どもの前ではケンカはやめておこう、って思いとどまれるかもしれない。後でゆっくり話そう、って思ってたら、後になってみたら、意外とどうでもよくなってたりすることも多いものです。

アンガーマネージメントと言うのがありますが、怒りの感情が沸き起こったときに、6秒間やり過ごすことができたら、衝動的な行動を抑えられると言います。かっとなってケンカになりそうな時、とりあえず6秒間その場から離れるとか、深呼吸しながらゆっくり6秒間数えるとか、売り言葉に買い言葉にならないように、ちょっとクールダウンするといいようです。ケンカになりそうな時に、台所に行ってお水を一杯飲む、とかでもいいかも。

怒りに任せてケンカにならないように、子どもたちの前では、ケンカしない、相手の悪口を言わない、と言うことを心に誓ってみてください。

家庭の中で、プラスの言葉を使って行こう

「話し方一つで思考が変わる!行動が変わる!ハッピートーク」というのがあります。

言葉には引き出しがあります。

いつも口癖のように使う言葉は引き出しの一番上に。

あまり使わない言葉は下に入っています。

いつも、口癖のように言う言葉が、マイナスの言葉(どうせ私なんて、最悪!ムリムリ、ああ、忙しい!という言葉)を発することが多い人は、マイナスの言葉が引き出しの一番上にあります。

逆に、プラスの言葉(ありがとう、ラッキー、私ついてる!うれしい!ありがたいね、幸せだね、スゴイね!ナイス!)を使う癖のある人は、プラスの言葉が一番上の引き出しにあります。

いざという時、パッと口をついて出てくる言葉が、引き出しの一番上の言葉です。

だから、何かあった時、パッと出てくる言葉がマイナスの人は、マイナスの感情も一緒に出てきてしまいます。マイナスの感情が出ると、ストレスホルモンが分泌され、体はストレスにさらされたのと同じ状態になります。

プラスの言葉が自然と出てくる人は、口に出した途端、自律神経を安定させるホルモンが出て、気持ちが安定し、幸せな気持ちになります。

だから、日頃から、引き出しの一番上にくる言葉をプラスの言葉にするようにすると、イライラとケンカになってしまうのを避けられるかもしれません。

まずは、日頃口に出す言葉から変えていきませんか?

人の悪口は、言えば言うほど、ストレスホルモンが出ます。なぜなら、脳は、人のことを言ってるのか、他人のことを言ってるのかを区別できないからだそうです。人のことを言ってようが、悪口を言っている時は、感情としてはいやな気持がしているはずです。

逆に、あの人は、こういうところがすごいよね!とか、相手を褒める言葉を口にした時に、嫌な気持ちになる人はいないと思います(ただ、あのひとはすごいよね。の後に、でも、私なんて・・・がつくと、マイナスの感情に引き戻されてしまいます)。常に、ありがとう、うれしい、すごいね、ラッキー・・・そんなプラスの言葉を日頃から声に出していってみてください。毎朝、鏡を見て、自分に、ラッキー、ハッピー、ついてるね、など、何でもいいから誉め言葉のシャワーを自分にかけてあげる習慣をつけていくと、いつの間にか、言葉の引き出しの一番上はプラスの言葉に書き換わっていきます。

斎藤一人さんも、一日1000回ついてるって言うと、夢が叶うとか、本当に運がよくなるとか、そんなことを言っていますよね。

家庭の中がプラスの言葉で満たされるようになると、家庭の中の雰囲気もよくなります。

自分の口癖、ちょっと見直してみてください。

我が家では、ありがたいね~、幸せだね~、ありがとね♡というのが二人の口癖です。

口に出す言葉って、大きいのかもしれません。

パパヨガとパパのお話し会

2/17㈰9:45~12:00、はっぴ~らいふケアの長沖みのりさんのパパヨガと合わせて、主人がお話しさせていただくことになりました。

9:45~10:45までパパヨガ

11:00~12:00までお話し会となります。

12:00~13:00懇談タイム(参加自由)です。

場所:おいらせ町ダイナム下田店すぐそば

(はっぴぃらいふケア自宅教室または人数よっては近くの公民館)

【対象】

生後2ヶ月以上の児とパパ※お子さんの年齢上限なし


【参加料金】

① 父子一組2500円

②  +母子一組(親子4人での参加)+1000円(ヨガマットレンタル+200円)

③ +ママ 無料

【講師】

ヨガ・・・ ながおき みのり

お話・・・  happychildren             4人のパパ  新藤 潤一


『パパたちの作戦会議~ママと子どもを笑顔にするために』

子育ては期間限定の一大プロジェクト。

子どもの成長はあっという間です。

関わらないなんてもったいない!

パパが笑顔で一緒に子育てすることで、ママが笑顔になり、夫婦の絆も深まります。

ママが笑顔になると、子どもも笑顔になり、家族のハッピーがふえます。

そんな、家族をハッピーにするためのパパ育児の極意について みんなで分かち合いたいと思います。

お申し込みは、はっぴ~らいふケアのブログお問い合わせからどうぞ。

父親が育児参加すること


Warning: Array to string conversion in /home/sattyann/happychildrentowada.jp/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 701

Warning: Array to string conversion in /home/sattyann/happychildrentowada.jp/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 701

日本の育休取得率は低く、2016年は女性は81.8%、男性は3.16%です。イクメンやカジダンという言葉もよく聞くようになった今も、まだまだ男性の育休取得率は低いようです。

フランスの調査では、育休を取得した父親の方がその後も子どもの世話により多く参加しているという事がわかっています。母親は、10か月かけて母親になる準備をしているわけですが、父親は、子どもが生まれて、お世話していく中で、徐々に父親になっていくと言います。

男性が育児に参加することで、お母さんが抱える家事や育児の大変さを、少しでもシェアできたなら、もう一人いてもいいかもと思えるのかもしれません。二人の子どもだから、お互い協力しあいながら子育てするという意識を持つのに、男性の育休も必要になって来るのかもしれませんね。

産後に育児に協力してもらえなかった、女は家事や育児をして当たり前のような態度をとっていたことが後々まで後を引き、熟年離婚に至るケースも多いと聞きます。産後の奥さんの体をいたわって、家事や育児に協力したり、忙しくてなかなか育児参加できないときも、奥さんにねぎらいの言葉をかけてあげてほしいと思います。

男性の育休

国や、県の職員などは、男性の育休を進めているので、比較的育休を取りやすい環境にありますが、民間では、人手不足などで、長期で休まれると困るという業者も多いので、なかなか進まないのかもしれません。

育休をとるためには、職場の上司の理解と、育休手当がでるなどの、経済的に支えてくれる制度が必要です。

厚生労働省では、今年の3月に、育児・介護休養法を改正して、パパ休暇、パパ・ママ育休プラスという制度を設けました。

こういう制度があるということも、意外と知られていないのかもしれません。

うちの場合も、末っ子の時は、主人は育休こそ取りませんでしたが、有給休暇や、夏季休暇、当時、介護の必要なおばあちゃんと同居していたことから、介護休暇なども併せて、産後、10日ほど休みを取ってくれて、サポートしてくれました。出産が夏休み中だったので、夏休み中の上の子たちを、あちこち連れて行ってくれたり、ご飯を作ってくれたり、洗濯してくれたり、何から何までやってもらい、本当に助かりました。

産後、旦那さんのサポートがあると、精神的にも安定します。

出産のダメージは交通事故並みといわれています。骨盤が大きく開き、ぐらぐらです。
子宮が妊娠前の状態に戻るだけで通常6~8週間。骨盤も、最低でも2か月かけて元に戻っていきます。
傷自体に加え、子宮の収縮、胸の張りもかなりの痛みを伴し、さらにホルモンバランスの急変により、気分が落ち込んだり不安に包まれたりしがちになります。
産後の1年は体を回復させるための期間と考えてほしい。家事や育児に専念するための時間ではないことを、夫婦の共通認識として持たないといけません。
最低でも、産後一か月は、ママの体の回復を最優先に、赤ちゃんのお世話以外の家事は、できるだけサポートしてあげたいところです。
大事な時期に寄り添えるかどうかは、その後の夫婦関係に大きく影響しそうです。

お父さんの役割、お母さんの役割

男女共同参画といいますが、もちろん、家事や育児に参加する男性が増えてくれたらいいし、働く女性も多いので、女性が働く環境を整えたり、子どもの病気で仕事を休まなければならないなど、女性が休むことへの職場の理解も必要なことだと思います。
でも、私は、全てが男女差なくフラットになればいいと思っているわけでもありません。
男性だからできること、女性だからこそ気づくこと、それぞれの良さがあると思っています。
子育てで必要な母性と父性のお話を、児童精神科医として、たくさんの子供たちに関わってきた故・佐々木正美先生のお話を引用します。
子どもの希望や要求を受け入れて、満たしてあげる。この〝相手を受け入れ包み込む〞のは母性的な愛情表現、いわゆる母性性。
一方、「これは良いこと、これは悪いこと」と善悪を教えたり、他人と良い関係を築く上で大切なマナーが身につくよう導くなど、過去から受け継いで来た社会のルール、知恵や文化を与えるのが父性性、父親的な役割です。
最近は子育てに関わる若いお父さんが増えていますが、何でもお母さんと同じようにする必要はありません。性差というのは生まれながらにあり、妊娠、出産、授乳がお母さんにしかできないように、お父さんにしかできないことがあるのが自然。子どもの育つ環境としては、文化的な男女差がはっきりしている方がいいと思います。

お母さんが母性性を存分に発揮できるよう協力することが、お父さんの役割として重要です。それは形式的に家事を分担することではなく、

精神的に支えられているという安心感や満足感を、お母さんに与えることです。

子どもが小さいうちは、お母さんの方が一緒にいる時間が長いでしょう。子どものお世話やスキンシップを、お母さんがイライラせず楽しんでやれることが大事。

お父さんは帰宅が遅いなら、話を聞いてあげたり、できる範囲で家事を手伝って、お母さんの心や時間をサポートしましょう。相手に対する気遣いができ、信頼し共感しあえる関係なら、子育てでさまざまな問題が生じても、一緒に考え解決していけるでしょう。

学校や社会に出たら、世の中は規範はルールという父性性にあふれています。だからこそ、家庭の中では、母性をしっかり子どもに伝えてあげてほしいと、佐々木正美先生は言います。

お父さんには、お母さんの心が安定するように、家族を支えてほしいと思います。同時に、お父さんにしかできない、体を使ったダイナミックな遊びや、力強い遊びを通して、「お父さんスゴイ!カッコいい!」って思ってもらえるような関りも、あってもいいと思います。

お父さんによじ登る。お父さんの腕にぶら下がる。高い高いする。虫や工作はお父さんにお任せ!なんていうように、お父さんの得意なことで子どもを喜ばせて上げられたら、家庭の中でのお父さんの株は急上昇しますから。

どうやって、子どもと遊んでいいかわからない、というお父さんもいますが、絵本を読んであげるのもいいと思います。お父さんが寝る前に読む絵本がおもしろいと、うちの子ども達も、ずいぶん喜んでいましたから。

今しか味わえない、貴重な時間

子どもと過ごす時間っていうのは、今しかない貴重な時間です。

家族のために働いて、お金を稼いで、でも、そのために家族と過ごす時間が少なくって、気が付いたら子供は思春期で、父親とはろくに口も利かなくなった・・・なんて話も聞きます。

子どもが小さいうちの時間は、取り返しのつかない大事な時間なんです。

子どもも、一緒に行動してくれるのは10歳ぐらいか、長くても小学校まで。部活や習い事が忙しくて、親子でどこかに出かけられる時間も、10歳以降は大幅に減ります。

子どもと関われるのは期間限定なんです。

でも、子どもとそうやって関わっていくと、楽しいことも共有できる。大変だったことも、後になったら笑い話。子どもと過ごした時間は、宝物の時間になっていきます。

ふと、振り返って、私が末っ子を妊娠していたときのことを昔の記事から思い返してみました。

妊娠中、しかも臨月。

毎年友人と行ってるキャンプにどうしても行きたくて、川遊びとホタルキャンプに行きました。

なんと、その夜、次男がマムシに咬まれ、救急車で病院へ搬送。旦那が次男に付き添い病院へ。不安になっている長男、長女のそばには私ついて、キャンプ場で一晩あかし、翌日、長男長女は友人に預かってもらい、私はそのまま病院へ。

いやあ~、大変でした。臨月でしたしね。

でも、それも、私なんかは、何が何だかわからず、あたふたしちゃったけど、旦那が、二本の牙の傷跡を見て、すぐ毒蛇だと判断して、救急車を呼んでくれた。救急隊の人に状況を的確に説明してくれてたから良かったんですよね。

子どもって、何があるかわからないです。

まあ、そんな話も、今は笑い話です。

マムシに咬まれたことが、宝物の思い出ってわけじゃないんですが、そうやって、家族と積み重ねた楽しかったり、悲しかったり、大変だったりした一つ一つの思い出が、何ものにも代えがたいものだということ。

今しか関われない子どもとの時間を、大切にしてほしいなって思います。

 

笑顔の夫婦、笑顔の家族でいるために

久しぶりに、熱を出しました。

子どもたちが熱を出すと、お母さんは、仕事を休み、子どもの看病をします。子どもが何人かいると、次々時間差で熱を出したり、子どもたちが回復して、やっと日常に戻るかと思いきや、お母さんが最後寝込んでしまったり。お母さんが熱を出すと、ごはん支度やら、子供の世話やら、家の中のことが回らなくって大変!という経験はありませんか?熱があってつらいのに、子どもたちは元気だし、家族のご飯を作るため、台所に立たなければいけない。

そんなときでも、家族の協力、特に、旦那さんの協力はとても大きいのです。

夫の協力はとても大きい

 

私が熱を出した翌朝、主人は私を起こすことなく一人で起きて、だまって台所に立ってくれました。子どもたちのために、朝ご飯を作り、洗濯をして、子供たちを送迎して慌ただしく仕事に向かいました。

お陰で、ゆっくり起きることができて、とてもありがたくって、そんな主人に感謝した朝でした。そんな主人のFBの投稿です。

妻が熱を出した朝。
朝ご飯と子ども達の弁当を、と思い立つも、
さて、
何作ろうか?
朝ご飯と弁当3個同時進行、
(結局、子どもの弁当はなくてもいい日でした)
でも、時間は限られてる、考えてる時間はない
その間に自分の身支度もしたい、

毎日これを時間内にこなしている、
マルチタスクな妻は本当にすごい!
と改めて尊敬です。

自分はいつもの朝は、犬を散歩させて、
洗濯して、干して、
ごみの日はごみを集めてごみ出し・・・

以前、私がいないと何が困るかみたいな話を妻とした時、
「朝の犬の散歩」が最初に出てきて、
自分の存在価値はそんなものか!と悲しくなったのですが、

今日みたいなことになると、
犬の散歩でも洗濯でもなんでも、
いくらでもやってもらえるのは確かに助かるなあと思った。
でもやっぱりちょっと悲しいけど。

時には立場をかえて、色々やってみるのもいいもんです。
お互いの大切さに改めて気づくし、相手への感謝がまた増えます。

家事も育児も、
楽しいことも悲しいことも、分かち合う。

笑顔の夫婦であるために大事なことです。

お母さんが寝込んでしまったとき、旦那さんの協力があるかないかはとても大きい。例えばこれが、熱の時だけじゃなくって、妊娠中のつわりの時なんかも同じです。台所に立つのもつらいとき、力になってくれたら、どんなに助かるか。

家族みんなで乗り切ると絆もより深まる

 

家の場合、上の子供たちも中、高生と、大きくなっているので、とても力になってくれます。犬の散歩は次男が担当。洗濯物たたんだり、ちょっとしたことは6歳の末っ子が担当。主人がまだ帰ってきていないときの晩御飯は、娘が部活を休んで作ってくれました。ごはんとみそ汁、ちょっとしたおかずぐらいは、どの子も作れるように小学校時代に仕込んでいるので、こんな時は、とっても助かる子供たちの力。

そして、家族で協力してくれるからこそ、家族の絆も一層深まります。主人がだまって台所に立ってくれる姿を見ていた子供たち。あ、自分たちも手伝わなきゃ、って気持ちに自然となるようで、何も言わずに手伝ってくれる姿は見ていてうれしい。

そして、何より、母をいたわってくれてるその気持ちがうれしい。

夫婦が、家族が笑顔でいられるためには、お互いにいたわる気持ちが大事ですね。