すべてのいのちにリスペクトを

先日、グレートジャーニーの関野吉晴さんの新作映画「うんこと死体の復権」が、青森県立美術館で無料上映ということで、行ってきました。

ざっくり言うと、うんこと死体に集まる小さな虫たちを通して、いのちの循環を追っていく、そんな映画でした。

始終新鮮なうんこの映像が、4Kスクリーンに映し出されるという、衝撃的?な映画ですが、うっかり最後の言葉で、涙が。

うんこの映画で、泣くとは思いませんでした(笑)

と、いうのも、直前に、県美の展示で、おじいちゃんと孫の写真を見ていたら、じいちゃんのことを思い出して泣けてしまい、そのことと、映画のラストの言葉が重なって、うるっときてしまったわけで。

いのちの循環。

すべてのいのちがつながっていること。

孫の世代に何を残せるか。

じいちゃんばあちゃんに大事にされながら、つながってきたいのち。

あたたかい記憶。

すべてのいのちにリスペクトする想い。

確実に、何かが心のなかでうごめいています。

でも、きっと、うんこの映画で涙が出たのは、私ぐらいじゃないかと思います。

すべてのいのちが大切にされた縄文時代

この映画をみて、私の中から湧き上がってきた言葉は、

『すべてのいのちにリスペクトを』です。

この春、縄文の話を聞きたいという方とともに、櫛引八幡の春季大祭にを見学させていただきながら、奉納される舞やお囃子を聴き、是川遺跡にも行ってきました。

長い長い間、五穀豊穣を願い、豊かな食べ物をいただけることに感謝し、これからも子々孫々が食べ物に困らぬように願い、神様に喜んでいただけるように、舞い、歌い、楽器を奏でてきたのだろうなと思ったのでした。

もしかしたら、縄文の人々も、いのちがつながることを願い、同じように、食べ物に困ることがないようにと、歌い、踊ってきたのではないかと。

縄文の人々は円環思想を持ち、大切な人の死から、いのちの再生を願い、太陽や月を眺め、祈ってきたのではないかと思っています。

いのちをつなぐことこそが、一番の関心事で、

季節に応じて、春は山菜や魚や貝を中心に食べ、夏は海で漁をし、魚や貝を中心に食べる。秋になると、再び山で採れる木の実や、川を遡上してくるサケを食べ、冬になると狩りをして動物をとる。

季節に応じて変化する食料資源を、長期保存できるように加工しながら、次の巡る季節を待ち望む。一日に狩猟採集時間は2~3時間程度と言われ、それ以外の時間を、石器や土器、布を作る、保存食をつくるなど、クリエイティブな時間に充てていたのではないかと言われています。

年がら年中、必死に狩猟採集し、取りつくしたわけではなく、自分達が食べられる分、集落でみんなで分け合って食べられる分だけ採り、次の季節までみんなで食べられるように保存、貯蔵する。

豊かな食べ物を育んでくれる、豊かな森と豊かな海や川があり、成り立ついのち。

森で生きるいのち。

海や川で生きるいのち。

それらを育む水。

すべてのいのちにリスペクトしている世界。

いのちを生み出す女性が大切にされ、みんなで新しいいのちを慈しみ、育てた時代です。

縄文からいのちを考える

縄文時代のお墓を見たときに、いろんな埋葬の仕方があるのですが、

遺体を一度土葬して、再びその墓を掘って骨を取り出し、それを甕形かめがた土器に入れて再埋葬するもので、考古学ではそのように埋葬された墓を、『再葬土器棺墓さいそうどきかんぼ』という埋葬の仕方があります。

『再葬土器棺墓』は、土器を母親の胎内に見立て、人骨を胎児の姿勢に組み立てて再埋葬していることから、縄文人が、死者の再生を希求した行為という説や、石を抱かせて埋葬しているものもあることから、死者の魂がよみがえり、悪さをするのを恐れてのことではないかという説もあるようです。

ですが、肉体を一旦土に還し、骨だけを土器に入れて再埋葬するというのは、やはり、いのちの循環を願ってのことではないかと、私は思うのです。あくまでも、私見です。

特に、子どもの遺体は、それ用の土器に収め、住居の入口の下に埋葬されたものが見つかっています。甕は子宮、女性が入口をまたぐことで、子どもの魂が再び女性に宿ることを願っての埋葬の形ではないかと思っています。

冒頭に紹介した、『うんこと死体の復権』という映画で描かれているのは、一見、汚いもの、忌み嫌われるものに集まる小さな命が、それらを土に還していく様子や、それらによって育まれる、小さな命から、野生動物、そして、それらを栄養に芽生えていく木々まで、すべてがつながりをもっていることです。

『縄文』と『うんこと死体』。

一見、関係なさそうな話なのですが、『循環するいのち』というところでつながるのです。

縄文時代から、ずっとずーと、つながってきたいのちがあって、私がある。

おじいちゃんに大事にされてきた私の中のあたたかい記憶が、

ふと、どの時代でも、こうやってあたたかく育まれてきたいのちが、

つながってきて今にあるのだなと感じます。

いのちを支えてくれた豊かな自然、豊かな水がある。

そして、すべてのいのちに対するリスペクト。

死と再生を願い、月や太陽を眺めた縄文人

子どもたちのいのちはリスペクトされているか

羽化に失敗して死んでしまったトンボ

そう思ったとき、今の時代は、ずいぶん自然から切り離されてしまったなと感じます。

排泄物は、目に触れぬように水で流され、死を目撃することもずいぶん少なくなりました。

身近なところでは、おじいちゃんおばあちゃんの死。

子どもたちにとっては、虫やペットの死。

 

小さな虫の死は、いのちが土に還るのを目撃するチャンスなのですが、

虫は気持ち悪い者。不快なものとして、殺虫剤で殺されたり、たたいて殺されたりしますよね。死を悼む存在ではなくなってしまいました。

死を悼み、感じることは、生を感じること。

そこが抜け落ちてしまったがために、自然と切り離されてしまったのではなかと思っています。

 

自然は人間の都合のいいようにコントロールされたもののみ許容され、コントロールできない自然は、コントロール可能なように作り替えられてきたのが現代のように思います。

本来、自然はコントロール不能なものです。

豊かな食べ物と水といのちを育むものである代わりに、ときには荒ぶり、すべてを飲み込み破壊してしまう一面もある。

だからこそ、人は感謝し、祈りつづけてきたはずです。

今日も無事に生きられたことに感謝してきた。

今日を生きるいのちが、喜びであふれる姿に歓喜してきた。

子どもたちは、自然そのものです。

人間は本来自然の一部であり、子どもたちは、今を歓喜して生きています。

 

私たちは、子どもたちの目の輝きを奪っていないだろうか。

今、喜びを感じ、笑い転げ、走り回り、いのちを躍動させている、

そんな子どもの時間を、大人の都合で奪っていないだろうか。

将来を心配するあまり、今の子どものいのちの輝きを押さえつけていないだろうか。

言うことを聞かない子どもにイライラしてしまうことは、あるでしょう。

私も、まったくないとは言いません。

でも、「自然は、美しく素晴らしいもの出る半面、コントロール不能なものである」ということも、私は知っています。

彼らの本来のエネルギーは、はかり知れません。

子どもをコントロールとするのは、大自然に抗うことと同じです。

押さえつけたら、溢れます。

溢れないようにと、固めすぎれば、自然は死んでしまいます。

どうか、子どもたちは、自然の一部、自然からの贈り物だと、

そのいのちをリスペクトして欲しい。

子どものいのちが輝き続けられるように。

 

 

子どもたちが目にするいのち


Warning: Array to string conversion in /home/sattyann/happychildrentowada.jp/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 701

Warning: Array to string conversion in /home/sattyann/happychildrentowada.jp/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 701

Warning: Array to string conversion in /home/sattyann/happychildrentowada.jp/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 701
我が家には、子どもたちが捕まえて置いていった生き物たちがいろいろいます。

カナヘビ、ドジョウ、カブトムシ、クワガタ、カマキリ、バッタ、コオロギ。

その他に、もともと飼っていたメダカ、保護犬。

生き物だらけの我が家は、夏になると、よりにぎやかに、忙しくなります。

生きたエサが必要な生き物たち

カナヘビやカマキリが我が家にやってきてから、毎日がとても忙しくなります。

彼らは、生きたエサしか食べないからです。

カナヘビには、クモやバッタ、トンボやチョウチョ、ハエなどをつかまえてあげます。

お天気が悪い日が続いてエサが取れないときは、堆肥場からミミズやミルワーム、ワラジムシを捕まえてあげていました。

カマキリが我が家にやってきてからは、バッタやコオロギを余計に捕まえなくてはなりませんでした。

それぞれ、お好みがあるらしく、入れた瞬間捕まえて食べるエサと、何日か経って、しかたない、食べるか・・・みたいに食べるエサがあったりします。

子どもたちは、ことさら、そういう肉食系のハンターが、エサを食べる瞬間が見たいらしく、入れたエサを、早く食べないかとワクワクしながら虫かごをのぞいているのです。

それは、子どもたちに限らず、私もなのですが。

捕食シーンは、何度見てもすごいな~と感動します。

あまり、『かわいそう』という感情は沸いてこないのも不思議です。

でも、子どもたちの中には、トンボや、クモが食べられるのはワクワクして見ているのに、チョウチョが食べられるのを見ると「かわいそう」と言う子がいます。

それもまた、不思議な感情です。

それでも、カナヘビのためにせっせとバッタを捕まえ、入れた瞬間パクっと食べるのは、すごいな~と感動するのです。

でも、そうやって、たくさんエサを食べたカナヘビのペアは、今年、卵を三回生みました。全部で7匹。

卵は、9個生んだけど、そのうち二個はダメでした。

卵も、一か月たつとふっくら大きくなるんですよね。

卵からかえる瞬間のカナヘビの赤ちゃんを見るのも感動でした。

割れ目を発見してから1~2時間後。

ようやく生まれたカナヘビの赤ちゃん。

生まれるまで目が離せなくって、出てきた瞬間は感動的でした!

またある時は、

近所でシマヘビを捕まえた子ども達。

捕まえたら、速攻で餌のカエルを取りに田んぼに走っていきました。

ヘビが苦手な方、ごめんなさいね。

捕食シーンは、子どもたちも大興奮でした。

 

そして、カマキリも、はじめはオスしかいなかったのですが、メスも捕まえたので、虫かごに入れてみました。

そしたら、メスはとっさにオスカマキリに襲いかかり、オスが食べられる!と思ったら、その瞬間、オスはさっとメスの背中に飛び乗り、がっしりカマでホールドし、交尾を始めました。

一瞬の出来事でした。

オスも命がけで子孫を残そうとしています。

その、命の営みは感動的でもありました。

 

子どもたちと海で磯遊びした日に、たくさん小魚を捕まえました。

海辺には、今年生まれたウミネコのヒナがいました。

羽が傷ついて、うまく飛べないようでした。

そのウミネコが近づいてくるので、とったお魚を近くにもっていってあげました。

そしたら、長間をパクっと食べるのです。

食べて、生きながらえ、果たしてこの子は飛べるようになるのだろうかと思いました。

この夏は、そんな命のドラマがたくさんあって、

生き物たちの世界って、面白くて、すごくて、感動的なんだな~と、改めて思いました。

そんな瞬間を、子どもたちと共有できたこの夏の日々。

子どもたちにも、この日の感動を、どこか胸の中にしまっておいてくれればと思いました。

生き物たちの声

初夏の頃、我が家の庭は、カエルの大合唱です。

庭を歩けば、大きなトノサマガエルや、小さなアマガエルがぴょこぴょこ飛んでいます。

今年は、メダカの睡蓮鉢にトノサマガエルが侵入し、メダカが食べられてしまい、数が激減してしまいました。

そして、今頃の季節になると、コオロギの大合唱が響きます。

夜、眠りに落ちるとき、コオロギの声を聴きながら眠るのが好きです。

カエルがたくさんいるということは、エサになる生き物がたくさんいるということ。

カエルが食べるものと言えば、バッタやコオロギ、クモやハエなど。

生き物だらけの我が家の庭は、生き物たちのパラダイスなのでしょう。

毎年雀が巣を作っています。

時々、モズが飛んできたり、カッコウのヒナがいたり、とても賑やかです。

さくらんぼシーズンには、ムクドリやヒヨドリたちのえさ場になります。

 

最近、田んぼのカエルがうるさくて眠れないと、苦情のでる地域もあるようですね。

鈴虫の声がうるさいと苦情を言われた方もいるようで・・・。

 

自然の中の生き物たちの声は、そこに生物がすめる環境がまだ残っているということです。

とっても素敵なことだと思うのですが。

虫たちのいない世界

最近、ず~っと空き地だった近所のバッタなどのエサ取りしていた場所が、ついに宅地になるらしく、工事が始まってしまいました。

個々のバッタやクモなど、たくさんの生き物たちあ、どこへ追いやられるのだろうかと思いを巡らします。

空き地の横には田んぼがあって、カエルがたくさんいます。

ここの田んぼには、時々シラサギがやってきます。

カエルを食べに来てるのでしょう。

カエルのえさとなる小さな生き物たちの住処がなくなると、ここのカエルは、減ってしまうのかもしれません。カエルが減ったら、シラサギも来なくなるのかしら。

宅地化されようとしている空き地を見ながら、そんなことを考えてしまいます。

 

結構、子どもたちの中には、虫嫌いの子がいます。

虫なんかこの世からいなくなればいいのにと、とても気持ち悪がります。

でも思うのです。

この地球は昆虫が圧倒的に多い星です。

昆虫の惑星と言ってもいいぐらいです。

そして、最初の昆虫はいまから約4億7900万年前にあらわれたと考えられています。

そんな昆虫の星にちょっぴり居場所を借りて生活している私達。

ほんとは、彼らの住処にお邪魔しているのは、私たちの方ではないでしょうか。

虫たちがいなくなったら、この世界はどうなるでしょう。

先ほど言ったような、食物連鎖の頂点の生き物たちの数は減るでしょう。

さらに、木や草を食べ、フンとしていい土にしてくれているのも彼らです。

蜂などの昆虫がいなくなったら、花粉を運んでくれる虫がいなくなることで、受粉できずに植物たちは実をつけることができなくなります。

世界には、8,000種におよぶ糞虫がいますが、それに加えて、ハエやシデムシなど糞を食べる昆虫がすべて消滅したときを想像してみてください。

また、動物の死体を食べてくれるのも昆虫たちです。これらの恐ろしい死体請負業を担う昆虫は、500種以上にも及び、世界中で生育しながら、動物の死骸から死肉を食べつくして骨だけにしています。もちろん、空腹のハゲタカやバクテリアも助けになりますが、実際には、それだけでは不十分なのです。

昆虫がいなくなった静かな世界は、動物の死体と、フンだらけの世界になってしまうのかもしれません。

夏の夕暮れには、ちょっぴり物悲しい気持ちになるヒグラシの声。

ヒグラシの声。

風鈴の音。

蚊取り線香のにおい。

庭や縁側で食べるスイカ。

情緒的な日本の夏にも、虫たちの声は欠かせません。

昔から、和歌にも虫たちはたくさん登場しています。

虫を愛で、風情を楽しんできた日本の精神は、今もどこかで残っているでしょうか。

どうやら、東京都港区にあるサントリー美術館で、9/18まで、虫めづる日本の人々という展覧会があるようですね。

お近くの方は、ぜひ足を運んでみてください。

私も近かったら行ってみたかったな。

虫めづる日本の人々 展示構成 サントリー美術館 (suntory.co.jp)

 

 

何のために生きてますか?


Warning: Array to string conversion in /home/sattyann/happychildrentowada.jp/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 701

Warning: Array to string conversion in /home/sattyann/happychildrentowada.jp/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 701
NHKの番組で、先日放送されていた哲学的街頭インタビュー。

「何のために生きてますか?」というのを、

NHKプラスで見ました。

いろんな世代の人に、

「何のために生きてますか?」と尋ねます。

「楽しむために生きてる」

「別に。ただ、生きていられるまで生きてる」

「忘れられないために」

などなど、いろんな答えがありました。

その答えを聞きながら、私だったら何と答えるかな?と考えていました。

それと同時に、最近観てきた宮崎駿の「君たちはどう生きるか」のことも頭の中にかけめぐっていました。

今回は、ちょっぴり哲学的に、いろんな視点から、

「私たちは何のために生きているのだろうか」を考えてみたいと思います。

自然世界を眺めると

子どもたちと森や川に出かけると、ほんとにびっくりするような生き物たちとの出会いがたくさんあります。

先日のキャンプのレポートでもお伝えしたような、

いろんな魚、いろんなトンボのほか、

この前も、別の子どもたち連れて同じ場所に行ったら、カナヘビやカマキリを見つけたり。

生き物ハンターのアンテナを持った子どもは、

それぞれ独自のアンテナを持っていて、

子どもによって、見つける生き物が変わってきます。

同じ場所なのに、人が違うだけで、出会える生き物が変わるのです。

不思議なものですね。

さて、そうやって出会うたくさんの生き物たち。

時には家に持ち帰って飼ってみたりします。

持って帰ったカマキリは、水が足りなかったのか、エサが足りなかったのか、残念ながら死んでしまいました。

去年連れ帰って飼い続けているカナヘビは、冷蔵庫の中で冬眠し、春になって暖かいところに出してあげてから、夏になって無事に卵を産んでくれて、7月には赤ちゃんが卵から生まれました。

ちいさないのちが生まれる瞬間は、もう、目が離せなくて、もう、感動でした!

生まれては、次に命を引き渡して死にゆく生き物たち。

トンボのヤゴはこの後羽化に失敗し、カナヘビのえさとなりました。

無事に羽化した蝶は、新たな世界へ羽ばたいてゆきます。

世界を自由に飛び回り、出会い、新たな命を生み出すことでしょう。

生命は、はかなくて、力強くて、美しくて、神秘的で、愛しくて。

羽化に失敗して死んでしまうものもいたり、

大人になる前に食べられて死んでしまういのちがあったり。

でも、すべてのいのちは、つながれた命をただひたすらに生き、

次に命をつないでその命を終えていきます。

大人になる前に死んでしまった命であっても、

別な生き物を生かすためのエネルギーとなったり、

土に返って、次なる命を生み出す栄養になったりするのと思うのです。

それは、同じ種を残すためだけの命ではなく、

あらゆる生物を生かすための命。

カナヘビを生かすためには、クモやバッタの命が必要で、

その、クモもまた、小さな命を奪いながら生きています。

バッタは草を食べますが、その草の下には土があり、土の中には無数の土壌生物や微生物がいます。バッタが死んだら、無数の小さな生物のえさになり、最後は草の栄養となります。

田んぼの水を汲むと、たくさんの微生物がいます。

小さくて、顕微鏡じゃないとはっきりとは見えないのに、それでも一滴の水の中に生きています。ただただ生きています。

そして、死んだのちは、その体が栄養となって、イネを育て、私達が食べるお米になります。

全ての命はつながって、他の命を生かしています。

生きるとは、そういうことなのかもしれません。

何のために生きるのか

再びこの問いを考えます。

生まれ落ちたその命、ただただ、生き続けるために生きる。

それも間違いではないでしょう。

せっかくこの地球に生まれ落ちた命、楽しまなければもったいない。

この地球を楽しみ、ありとあらゆることを楽しみ、

生を謳歌する。

生きてる実感を感じたい。

それも間違いではないでしょう。

ただ、生命の本質を自然の中から見たときに、

「他の命を生かすために生きる」

ということが、なんだか今の私の中で腑に落ちるのです。

母は、命を賭して新たな命を生み出します。

死んでなお、その体を子に食べさせる昆虫もいます。

人間だって、昔に比べて妊産婦の死亡率は低くなったものの、赤ちゃんを産むのは命がけです。2020年には、ほぼ 2 分に 1 回の割合で妊産婦死亡が発生しています。

そして、そんな命がけのドラマの中で生みだされたこの命。

私が生きているこの時間の中で、このいのちをどう使おうか。

それが、今回の宮崎駿の「君たちはどう生きるか」につながってくるのです。

君たちはどう生きるか

ネタバレになるので、多くは語りません。

ただ、この映画から私が受け取ったメッセージは、

今より、よりよい世界を築いていきたいということ。

それは、誰かが考え、作り上げられた今の延長線上にある世界ではなく、

争いや、嫌なこともいろいろある世界だけれども、

自分なりに自分が考えたよりよい世界を作っていくということ。

 

それぞれが、自分がこの世界が楽しい!

今よりちょっとだけ素敵な世界じゃないかと思える世界を作るために、

この命を使っていく。

 

そういうことなんじゃないのかな~、というのが、映画を観た私の感想。

 

それぞれに受け止め方は違うだろうし、「何のために生きているのか」という問いの答えも、それぞれの価値観、人生観で違うことでしょう。

「君たちはどう生きるか」も、答えのない問いです。

 

それぞれに思う、「私はこう生きたい」という人生を送ってゆくしかないのだと思っています。

 

 

ムックと子ども達


Warning: Array to string conversion in /home/sattyann/happychildrentowada.jp/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 701
今日、ムックが20年の生涯を終えました。

我が家に迎え入れてから、ずっとずっと

子ども達と共に過ごしてきたムック。

ほんとにありがとう。

ムックは保護犬でした。

ムックの周りにはいつも子どもたちがいました。

水が嫌いなムックは、庭で子どもたちが水鉄砲戦争を始めると、

迷惑そうに小屋の中に入っていくこともありましたが、

ムックと過ごした日々は、ほんとに楽しかった。

保護犬

ムックとの最初の出会いは、北里大学の犬部が開催していた譲渡会。

ただ子どもと一緒に見に行っただけのつもりが、「どの子にします?」

と聞かれて、「え、じゃあ、この子を・・・」

と、思わず答えてしまってからです。

それから急遽犬を迎える準備をし、犬の飼い方の本や、しつけの本を購入し、勉強しました。

茶色いこの子と、グレーの兄弟犬がいましたが、茶色いこの子を引き取り、

むくむくしてたからムックと名付けました。

こうして、20年前、娘と同い年のムックが我が家にやってきました。

子育てと、子犬のしつけの同時進行は、思った以上に大変でした。

吹雪の日の散歩も、まだよちよち歩きの娘をそりに乗せ、ムックを連れて散歩に出て、

そりの上で眠ってしまったり。

犬のしつけがうまくできなくて、お父さんを嚙んじゃったことや、ムックが成犬になってからは、力も強くなって、引っ張って歩く犬になってしまいました。

散歩中、おじいさんが引いてる大型犬と取っ組み合いの戦いをし、やっとのことで引き離したその時に、おじいさんに一言

「おめだの犬もやるな~!」(おまえんとこの犬も、なかなかやるな~)

と、言われたこともあったりして。

もう一匹の保護犬チビがきてからは、二匹で餌で争ったり、

リードが外れちゃって逃げ出したときは、奥の家に、どうにも相性が合わない犬がいて、真っ先にその犬とケンカしに走っていき、戦って流血して、平謝りに謝ったり。

なかなかどうして、たいへんなこともたくさんありました。

 

それでも、子どもたちが小さいうちは、犬ぞりで引いてもらって遊んだり、

犬の散歩といいつつ、子どもたちとたくさん外で走って遊んで、一緒に大きくなっていきました。

左がムックで、右がもう一匹の保護犬チビ。

チビは、冬に稲生川に落ちていたのを保護した犬で、5年前に亡くなりました。

チビもとっても面白い犬でした。

チビについてはこちらのブログに書いてあります。↓

https://ameblo.jp/sa-shindo/entry-12343587392.html

そして現在、三匹目の保護犬ラッキーが3年前に拾われて我が家にやってきました。

やんちゃなラッキーさんに怒ることなく、

しかたないな~って感じで接してくれていたムック。

ムックは、我が家の初代保護犬。

犬のいる暮らしは、ムックから始まったのでした。

子どもたちとムック

そして、長男が小学校の友達と遊ぶようになったころから今まで、ムックは子どもたちにとって癒しの犬となりました。

犬の散歩がしたいという子もたくさんいました。

「オオカミみたい」なんて言われながら、いろんな子たちがムックをなでていきます。

キャンプでも、お散歩に子どもたちが連れて行ってくれたり。

みんな、代わる代わる、俺ムック!とか言いながら、散歩してくれました。

ちびっこちゃんが来ても、おじいちゃんになってからは、されるがまま。

最近は、徘徊していたムック。

子どもたちが遊んでいるところにふらふらと入っていくけど、それはそれで、子どもたちもそういうもんだと思って、ムックが立ち去るのを待っててくれたり。

みんなの人気者でした。

時には、ムックなでながら、最近あったいろんなことを話してくれる子や、悩みを話してくれる瞬間もあって、そっか~、大変だね~。なんて話しながら、傍らにムックがいてくれたりするのです。

ありがとう、ムック

水が嫌いで、へっぴり腰で水をのむムック(笑)

たくさんたくさん、楽しい時間をありがとう。

 

 

私たちは共生することを選んできたいのち

最近思っていること。

私たちは、他者と関わりあい、共生する存在であるということ。

今日はちょっと長文ですが、お付き合いください。

 

私たちは、「いきもの」ですよね?

ほかに「いきもの」をできるだけたくさん上げてください。

と言われたら、あなたは何を思い浮かべますか?

ゾウ、キリン、ライオン、クジラ・・・大きな生き物から、

犬、猫、馬、牛、豚、鳥・・・身近ないきもの。

タコ、イカ、サンマ、サケ、マグロなど、海の中のいきもの。

カブトムシ、クワガタ、バッタ、トンボ、カマキリ、蝶、アリ、テントウムシなどの昆虫。

カエル、トカゲ、ヘビなど、爬虫類、両生類。

ハエ、蚊、ゴキブリ、蜘蛛、ナメクジなど、嫌われ者。

ミミズやゲジゲジ、ダンゴムシ、ムカデ、ミルワームなど、土の中にいる生き物。

ミジンコやゾウリムシ、アメーバー、ミカヅキモなどなど、水の中にいる微生物。

植物だっていきものです。

カビ、酵母、キノコだっていきものです。

大腸菌や乳酸菌、ビフィズス菌のような最近だっていきものです。

「いきもの」とは何でしょう?

生物学という学問の中での定義では

(1) 外界と膜で仕切られている

(2) 代謝(物質やエネルギーの流れ)を行う

(3) 自分の複製を作る

それが「いきもの」です。

私たちも、いきものの一種ですよね。

冒頭でたくさんの「いきもの」を思い浮かべていただきました。

細菌や微生物から、虫や動物、植物まで、たくさんの「いきもの」がいましたね。

私たちも、その、いきものの中の、脊椎動物の中の哺乳類の中の人間です。

「私たち」とは、どこからどこまでか?

さて、そんな「いきもの」である私たちですが、

私たちが「私たち」というとき、どこからどこまでが「私たち」だと思っていますか?

私たち家族。

私たち学校の友達。

私たち職場の仲間。

私たち市民。

私たち県民。

私たち日本人。

私たち人類。

私たちいきもの。

おそらく、人それぞれ、その時々によって、「私たち」の定義は変わると思います。

けれど、「私たち」と言うとき、私は常にその中に含まれていますよね。

私だけこの丸の外にいて、丸の外から「私たちは・・・」などとは言わないのです。

もちろん、例えば、「私たち日本人」と言ったときに、「私」の数だけ、たくさんの「私たち家族」がそれぞれこの丸の中に存在します。

現代、「私たち」と言うとき、その、たくさんの「私」や、「私たち家族」が、それぞれ独立して分かれていて、そのつながりが見えない状態になっているのではないかと思っています。

それぞれの家族は核家族化しているし、家族の中ですら、「私」だけが孤立している場合もあります。

それぞれの国も独立してますし、貿易、交流してるとはいえ、他の国を脅かす戦争もなくなりませんね。

それって、それぞれが考える「私たち」の範囲が、とても狭いのではないのかと思うのです。

「私が良ければそれでいい?」

例えば・・・

*私は車で急いでいた。なかなか車が途切れず、吹雪の中、道路が渡れなくて困っている人がいた。私は車を止めてその人を渡してあげる?それとも、誰かが止まってくれるだろうと、自分は急ぎ通り過ぎる?

*のどが乾いたら、自販機でジュースを買った。歩きながら飲んでたけど、カバンがないからゴミ持って帰るの面倒。ゴミ箱もないし、いいや。ここに置いちゃえ。きっと誰かが片付けてくれるでしょ。・・・誰かって、誰?そのまま風に飛ばされて、川に落ちたら、そのまま海へ・・・。

「私」の考える「私たち」のなかに、地域の人は含まれている?

「私たち」のなかに、海や川で暮らす生き物たちは含まれている?

ゴミを片づけてくれる誰かは、「私たち」に含まれていない?

 

「私たち日本人が良ければそれでいい?」

例えば・・・豊かな暮らしが当たり前で、100均や、安売りは家計にも優しいよね。でも、その安い商品の裏側で、安い賃金で過酷な労働をせざるをえない人たちがいるのも知ってる。環境を破壊していることも知ってる。

でも、安い商品は、経済的にも助かるし、仕方ないとも思ってる。

ほんとにそれでいい?

「私」の考える「私たち」のなかに、他の国の人は含まれていないの?

「私たち」が便利で快適に暮らすために、見えない他の国の人が困っていても、関係ない?

 

一方的な関りではダメなんです

それぞれが、一方的ではなく、相互に関わりあえる関係になった時、私たちは心地よさを感じたり、楽しさを感じたり、幸せを感じたりするのではないでしょうか?

例えば、私たちが楽しいと感じたり、ワクワクしたりするときは、「私」の中からやりたいことが沸き上がって、実際やってみたら楽しいですよね。

でも、反対に、「私」の外側から、他人があれをしなさいこれをしなさいって、命令されてやるのは楽しくないですよね。

ベクトルが、自分から外に向いてるときは楽しくて、外から自分に向いてるときは楽しくない。

でも、ベクトルを常に外に向けてばかりだと、それぞれのベクトル同士が反発しあって、対立してしまうこともあります。あっちのやりたいことと、私のやりたいことが正反対だったら、対立しますよね。

「私は遊びたい」⇔「お母さんは遊んでないで勉強しなさいと言う」というように。

「私が楽しい」という状態になるには、「私たち」それぞれが相互に関わりあって、お互いの心地よい着地点を見つける必要があるのだと思っています。

あくまでも、自分の内側から外にベクトルは出ているのですが、気持ちの中では、相手はどう思っているのかな?自分がベクトルを向けたその先に、困っている人はいないかな?と、「私」の外側の世界に思いを向ける必要があるのです。もし、そこで対立が生まれるようだったら、やり方を変えたり、折り合いをつけたり、歩み寄ったりする必要がでてくるのです。

どちらかにだけ不利益が生じないように。

相手に不利益を生じれば、いつか自分に痛い思いとして帰ってくるでしょう。

例えば、私たちは、木を伐り、森を削り、経時的に発展してきましたが、それは、森の木々や、そこに暮らす動物たちにとってはうれしくないことですよね。その結果として、土砂崩れの多発や、温暖化の加速にもつながっているのかもしれないし、森が水を貯える能力を失うから、夏に水不足が起きたりする。森の食べ物がなくなるから、熊が里に下りてきて、獣害にあったりもして、結果的に私たちが困ることになっています。

でも、もし、木を切るときに、そこに住む生き物たちも、この地球に暮らす「私たち」の仲間だよねって思えたなら、森を皆伐することはしないだろうと思うのです。「私たちが使う分の木を、ちょっと分けてくださいね」っていう、宮沢賢治の世界のような心持ちを持っていたなら、こんな世界にはなっていなかったのだと思うのです。

私たちは一つのいのち

私たち人類の起源をたどってゆくと、アフリカにたどり着くという説があります。

でも、人類の始まりが、アフリカのホモ・サピエンスからだだったとして、アフリカの人類の始まりの、さらにその前にず~っとさかのぼっていくと、今から46億年前に地球が誕生し、38億年前に、突如海の中に生命が現れました。

32億年前に光合成をおこなうシアノバクテリアの誕生。その後、シアノバクテリアが大量発生し、地球には酸素が大量発生します。その頃、酸素は小さな細胞にとっては毒でした。

21億年前、酸素を使うことができるミトコンドリアや葉緑体をその体内にとりこみ、酸素の毒から身を守る大きな細胞が生まれました。ほかの細胞と共生した真核生物の出現です。

そうやって、酸素を利用できる細胞を取り込みながら、どんどん大きな細胞が出来上がっていきます。

細胞が集まり大きくなると、目に見えるようになります。

カイメン、貝やヒトデ、エビの仲間の登場。目ができ、海の中は、食べるもの、食べられるもの、追うものと逃げるものが一緒に生きる世界になっていきました。

次に背骨を持つ生き物が生まれ、

今から5億年前、水から陸へ上がる大冒険が始まります。

そうやって進化してつながってきたいのちは、今の私たち自身につながっています。

 

生命の誕生から地球の命の歴史を振り返ると、私たちは、みんな、どのいのちも、一つのいのちから始まったことになります。

私とあなたは、昆虫も犬も、ゾウも、鳥も、魚も、微生物も、細菌も、おなじ地球上のいのちとして、たったひとつのいのちから始まったいのち。

 

ここで再び問います。

「私たち」とは、どこからどこまでが「私たち」なのでしょうか?

私たちは、異なる細胞と共生する道を選んできました。

言い換えれば、共生することで生き延びてこれたわけです。

 

共生するためには、他者と、一つの共同体になる必要があり、助け、助けられ、思い、思われ、つながり続ける道を選んできた生命が、私たち人類であると、思えないでしょうか?

私たちは自然の一部であることを感じてほしい

私たちは、地球の一部であり、自然の一部であり、生き物の一部である。

今回、こうやって文章として見てみて、

あぁ、そうだよな。

と、感覚的に腑に落ちる人と、言ってることは分かるけど、きれいごとだよと思う人がいるのではないかと思っています。

この感覚が分かる人は、少なからず、自然の中に身を置いて遊んだり、楽しんだりした経験のある人ではないかと思っています。

ネットの情報、教科書や本のなかで勉強してきただけの知識ばっかりだと、感覚として腑に落ちることはないのではないかと思うのです。

この感覚は、やはり、自然の中で遊んできたから感じる感覚です。

自然と共に暮らしてきたからこそ感じられる感覚です。

移り変わる季節。食を通して感じる季節。遊びを通して感じる自然。自然の中に息づく命との出会い。

五感を通して感じることは真実です。

頭で理解することには間違いもたくさんあります。

自然とつながる体感を、どうぞこどもたちに味合わせてください。

わたしたちは、切り離された、独立した存在ではないのです。

私たちは自然の一部であることを感じてほしいと願っています。

 

 

 

何のために生まれてきたのか?

今年も、デイキャンプとはいえ、川遊びとホタルキャンプができました。

じりじりと照り付ける太陽のもと、川の冷たさが足に心地よく、子どもたちは最終的には全身びしょぬれ。

ホタルの餌のカワニナに、ヤゴ、トビケラの幼虫、美しい瑠璃色の体のミヤマカワトンボ、小さな魚が泳いでいるのを見つけては、網ですくってみたり。生き物探しに夢中になっている間に、今度は逆にぶるぶる震えるぐらい寒くなり、川から上がると、再び太陽がじりじりと照り付け、冷えた体を温める。太陽の温かさがありがたい。

林の中でぴかぴか光るヒメボタルに感動し、満天の星空を眺め、天の川を見つめる。

流れ星だと思ったら、ふんわり飛んで行くホタル。

とても贅沢な時間。

生きてる実感。

そんなとき、ふと思います。

私たちは何のためにこの地球に生まれてきたのだろう?

この美しさを見ずに、この感動を味わわずにいるなんて、なんともったいないことだろう。

この地球に生まれてきたわけ

「何のために生まれてきたか?」と問われたなら、

きっとそれぞれ、いろいろな答えを持っていることと思います。

 

愛するために生まれてきた。

体験するために生まれてきた。

誰かの役に立つために生まれてきた。

成長するために生まれてきた。

幸せになるために生まれてきた。

ただ、存在するために生まれてきた。

正解はないのかもしれません。

それぞれの中に、きっと答えがある。

 

私はどうかと聞かれたとき、最近は、

「この地球のすべてを感じるために生まれてきたのかもしれない」

と思うようになっています。

 

こんなにも世界は美しい。

生き物たちの面白くもあり、神秘的なその生態。

驚きにあふれた地球の姿。

こんなに世界は面白い。

こんなにも地球はすごい。

こんなにも生き物たちの生きる戦略がすごい。

身の回りをよ~く見てみて。

私たちの周りには、実は見えていなかった驚きの世界が広がっている。

私は日々、そういうものに感動しています。

だから、子ども達にも、この感動を味わってほしいと考えています。

ネットで見るだけでは感じられない、

川の冷たさ、太陽の温かさ、木の葉をゆらす心地よい風、生き物たちの求愛のダンス、羽化する瞬間に立ち会った驚きと喜びと・・・

その瞬間瞬間の感動を。

セミが羽化する瞬間の透明なはかなさ。

この、淡い透けるようなグリーンも美しい。

川遊びで歩いた川の、山から合流してくる沢水の冷たいことと言ったら!

ダムでためた水に比べると、冷たくて、きりっとしています。

美しい川トンボたち

子どもたちは、思いもかけないものを捕まえたりします。

大きなオオルリヤンマの美しい青。

時には子どもが捕まえた野ウサギ

時には絶滅危惧種スナヤツメとか、

思いがけず川でモズクガニに出会ったことも。

 

いろんな生き物に出会うたびに感動を覚えます。

いつどこでどんな生き物に出会えるかわからないところがたまらなく楽しい。

 

こんなおもしろいこと、経験しないまま大人になっちゃうなんて、もったいない!

それが、私たちの原動力です。

地球を感じると・・・

こうやって、自然に触れ、そこに住む生き物たちに触れることで、私たち自身が、生き物たちと、彼らの住む世界とつながっているという感覚が、無意識にインプットされます。

私たちは自然から離れすぎていないでしょうか?

 

朝起きてから寝るまでの間、鳥の声を聴きましたか?

そよぐ風に揺れる梢の音を聞きましたか?

虫たちの羽音を聞いた?

身の回りに緑はある?

木陰は涼しくて気持ちいいでしょ?

あなたの周りで今、どんなお花が咲いてる?

お花にチョウやハチの姿を見つけた?

最近虹を見たのはいつ?

夜空を見上げてみた?

月を美しいと感じたのはいつ頃?

小さな命が生まれる瞬間を、見て!生まれたよ!!すごいね~!って、一緒に眺めたことはある?

私の住む青森は、自然豊かなので、比較的身近に自然を感じやすいのですが、それでも、ここにある自然は、面白くて美しくて、豊かなものであると認識していないと、ただの通り過ぎる風景としかとらえられず、「ここにはなにもない」と感じてしまう人も多いのです。

まずは、その豊かさを感じること。

感じないままに、本でいくら勉強したとしても、映像で、バーチャルで、自然や生き物の姿を見たとしても、リアルに見つけた、触れた、その感動は味わえないのです。

感じることなくして、自然と、地球とつながっているのだと感じるのは難しいと思っています。

赤ん坊は、まず、自分の手足を動かして、口に入れてみて、それが自分の一部であると知ります。

そして、見えるものすべてに触れ、口に入れ、確かめようとします。

感じることからしか、この世界を認識することができないのです。

それは、ヒトの脳の発達がそのようになっているからです。

 

自然での遊ばせ方が分からない

「子どもを自然で遊ばせたらいいというのはわかっているんだけど、どうやって遊ばせていいかわからないんです」と、よく言われます。

実は、自然で遊ばせる遊ばせ方なんて、ほんとはないんです。

私たちがやっているのは、子どもを自然の中に連れて行き、そこで、ただただ子供とそこにあるものを観察したり、面白がったりしてるだけなんです。

一緒に、川の音に耳を傾け、一緒に川の水に足を浸してみる。

一緒に、セミの鳴き声を聞く。

一緒に、トンボの姿を眺める。時につかまえてみて、じっくり観察してみる。

アリが、自分の体より大きな虫を運んでいく姿を眺める。

バッタを捕まえようとしたら、ものすごい跳躍力で飛んで逃げる。

つかまえた手の中のバッタがすごい勢いでピョンピョン跳ねる。

甘い蜜、甘くない蜜で、これは当たり、これははずれ、って言いながら花の蜜を吸ったり、

海辺で砂を掘ったら、砂の下は冷たくて気持ちよく、水がだんだんしみだしてくる。

砂を掘ってたらピョンピョン飛ぶ小さなハマトビムシを見つけたり。

海に入ったら、ざぶんとやってきた波が顔にかかって、しょっぱ~!!ってなったり、

そんな風に、この世界を、感じ、味わい、触れながら、この世界を探検していくことだと思うのです。

大人は、子どものそばにいて、

「ほら、こわくないよ。この世界はこんなに楽しいよ。」

「見て見て!ほら、こんな面白いんだよ!すごいね~!」

「よく見て見ると、すごくきれいだね!」

っていうように、率先して自然を楽しんで、子どもに伝えてほしいのです。

子どもが見つけた面白いものを一緒に喜び、ともに感動してほしいのです。

 

自然で遊ぶ力は、そうやって身についていくものだと思うのです。

子どもを自然で遊ばせようとするのではなく、

一緒に自然を楽しむのです。面白がるのです。一緒に感動するんです。

 

そうすることで、この地球とのつながりを体感するようになるのです。

私たちが、地球とのつながりを感じないまま、虫は嫌いだから自然は嫌いだと言い、

落ち葉が邪魔だからと木を切ってしまい、

草が伸びてきて邪魔だからと除草剤で枯らしてしまい、

木に虫がつくからと、殺虫剤をまいて虫たちを殺してしまう。

自然は人がコントロールするものだと思い込み、コントロール可能な自然に作り替えようとしてしまう。

そんな風に生き続けたら、7世代先まで地球は持たないのではないかと感じています。

7世代先まで考えたら、地球を感じることは必要不可欠だと思うのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すべてのいのちが愛おしい


Warning: Array to string conversion in /home/sattyann/happychildrentowada.jp/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 701

Warning: Array to string conversion in /home/sattyann/happychildrentowada.jp/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 701

Warning: Array to string conversion in /home/sattyann/happychildrentowada.jp/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 701
私のFBの投稿は、日々、子どもたちのことや、我が家で飼っているカイコ、庭で見つけたアゲハの幼虫、庭にやってくる鳥から、自然の美しい景色、はたまた顕微鏡で見た微生物まで、いのちの躍動を感じ、感動したことを主に投稿しています。

なぜ、そんな生き物たちの投稿ばかりしているかというと、私は、日々、そういう生き物たちと共に暮らし、日々感動しているからなのです。

いのちの不思議さ、おもしろさ、神秘的な世界、美しさ・・・それらに触れるたびに、すべてのいのちが愛おしいと感じるのです。

神秘的ないのち

一滴の水の中に生きる無数のいのち。

顕微鏡でのぞかなければ見えない世界。

そんな小さな小さな世界にもちゃんといのちのドラマがある。

カマキリの赤ちゃんは、温かくなると一斉にこの世界に飛び出し

庭の山椒の木にやってきたカラスアゲハの幼虫は最初はこんなに小さいのに

脱皮を繰り返し大きくなって

さなぎを作るころにはエサから離れて、安全な場所を探して旅をします。

今年は、ナミアゲハの幼虫を背中にのっけて旅に出たカラスアゲハの幼虫。

あちこちで蛹になられても困るので、虫かごに入れて置いたら、ふたの裏でさなぎを作ることに決めたようです。

翌日にはしっかりさなぎの形に。

ナミアゲハの幼虫も似ているのですがちょっぴり違う。

最初は鳥の糞みたいな白と黒。

カラスアゲハより一回り小さくて、黒いVの字の二本線と、首のわっかが特徴。

ナミアゲハの幼虫も、昨日ここにさなぎを作ると決めたようです。

カイコの赤ちゃんは、ゴマ粒ほどの小さな小さな卵から生まれる小さな命。

それが、桑の葉を毎日たくさん食べて、脱皮を繰り返し、大きく育っていきます。

ひたすら桑の葉を食べ続けますが、カイコは、家畜として改良されてきただけあって、どんなにえさがなくなったとしても、箱から出てくることはありません。じっと、エサが放り込まれるのを待っているのです。

桑の葉集めが大変ですが、桑の葉さえ手に入れば、非常に飼いやすい生き物だと思います。

そうやって一か月半ほどかけて育ったカイコは、丸々と太り、体が黄色くなってきたら、いよいよ糸を吐き始めます。

糸を吐き始めると、一日いっぱい何も食べずに、ひたすら糸を吐き続け、きれいなまゆを作ります。その糸を吐き続ける姿はけなげで、いとしいのです。

卵をとるためにいくつか繭は残し、残りは糸をとるために冷凍してしまいます。

10日~2週間ほどで、カイコの成虫が繭から出てきました!

モスラのようでかわいい♡

白くてかわいいこの子は、羽はあるけど、体が重くて飛べません。

卵を産んだら数日で死んでしまいます。

冷凍した繭は、時間のある時に煮ながら糸を繰り出します。

繭から繰り出して巻き取った絹糸は、とても美しいのです。

そうやって繰り出した糸を、数本まとめてよりをかけながら使える糸にしていきます

よりをかけた絹糸。この量でだいたい繭70~80個分ぐらい。

糸ができてきたら、草木染。上から薄いあかね、紫根、よもぎ、桑の葉。

結構手間がかかるので、、ちょっとづつ、ちょっとづつ

糸を作りためています。

でも、ああやって糸を吐き出し続けたカイコちゃんのいのちをいただいて紡いでいると思えば、絹糸も愛おしく感じます。

そして、今年庭に巣を作り、ヒナが巣立ったモズ。

親鳥がヒナに一生懸命エサを運んでいました。

その一方で、スズメがおうちに巣を作っています。

親スズメがやってくると、ヒナが激しく鳴きます。

お父さんスズメとお母さんスズメが、かわるがわるエサをくわえてやってきます。

今年は、なんと上からヒナが落ちてきてしまい、一羽死んでしまいました。

見つけた息子が、土に返してあげました。

ただ落下しただけなのか、近くでカッコウが鳴いていたから、カッコウの托卵があったのか?巣の中の様子はわからないので、なぜヒナが落ちてきてしまったのかはわかりません。

この前は、モズがスズメのヒナを狙いにやって来たのか、コナラの木にとまると、親スズメが、「危ないぞ!モズが来たぞ!」と、警戒していました。巣の上と、コナラの木を挟んだ向こうの桑の木の上から、お父さんスズメとお母さんスズメが、残ったヒナを守ろうと必死に鳴いていました。

そんな鳥たちの巣の下では、暖かくなってきたら、メダカが次々卵を産んで、

産んだ卵を観察してたら、ちゃんと目玉ができていて、

次々メダカが生まれていくのです。小さな小さな子メダカのかわいいこと。

彼らは、水の中の微生物を食べています。

こうして、繰り返し繰り返し、生まれては次の世代に受け継がれていくいのちの営みを見ていると、神秘的で、面白くて、感動してしまいます。

ちゃんと毎年、日長や気温を感じながら、生まれるべき時に生まれ、暖かくなるととともに、一斉に命が輝きだす初夏のこの季節。

めぐるいのち。

素晴らしい季節です。

すべてのいのちが愛おしい

そして、小さな生き物たちだけではありません。

子ども達も、いきいきといのちを輝かせるのです。

湖の中の生き物探しに夢中になる子ども達。

救った網の中にはエビの赤ちゃんがいっぱい!!

ちょっとぐらい寒くたって、濡れたって、へっちゃらです。

暑い日の川遊びでは、魚を探したり、泳いだり、水を掛け合ったり、とにかく楽しそうです。

きれいな川辺にはきれいな川に住む美しいトンボが。

森では春から初夏にかけてエゾハルゼミが鳴きだし、

ぴょこんと出てくるかわいいカエル。

ちびっこちゃんたちとお散歩すれば、クルミやカタツムリ、いろんなものを見つけます。

カエルちゃんに興味津々。

そして、いきものばかりではありません。

植物も、それはそれは見事に、毎年実をならせてくれるのです。

庭のワイルドストロベリーも

庭のサクランボも

毎年毎年豊かな実りをもたらしてくれます。

子どもたちは木に登り、屋根に上り、サクランボ採りを楽しみました。

小さな小さな命から、鳥や、子供まで。

そして、毎年花を咲かせ、身をならせてくれる植物たちも。

ほんとうに、すべてのいのちが愛おしい。

この感動を子どもたちに

そして、思うのです。

これらのいのちの輝く喜びを、感動を、子ども達にたくさんたくさん味わってほしいと。

インターネットで調べたら、いろんな情報は得られるし、ちいさないのちが生まれる瞬間だって動画でみられます。

でも、本当に目の前でそのいのちに触れ、いのちを感じてほしいのです。

そこには、バーチャルでは味わえない驚きや、感動があるのです。
そして、その喜びは、誰かと共有することで、何倍にもなるのです。