前回に引き続き、マタギ舎のガイドであり、探検部の長年の友人でもある小池夫妻に案内を頼み、二日目は白神の巨木をめぐるコースを歩きました。推定樹齢500年を超えるであろう桂の巨木の他、ブナの巨木、ミズナラの巨木と、どれも樹齢300年ほどもありそうな巨木の森。それほども長い間生きてきた森は、豊富な水をたたえ、生き物たちのすみかとなっています。今回は、白神に生きる、植物を含めた生き物たちを紹介していきます。
白神の生き物たち
<ヤマカガシ>
白神で、まず最初に出会ったのはヤマカガシ。オレンジ色で猛毒を持っています。ヤマカガシの毒牙は奥の方にあるため、軽くかまれたくらいでは何ともないことが多く、毒がないと思われてきましたが、1972年中学生がかまれて死亡した事故から、毒があることが知られることになりました。その毒性はマムシの3倍にもなるそうです。
むやみに捕まえて遊んだりしない限りは、臆病なヘビなので、危険度は少ないのですが、出会ったときは、そっと見守ってくださいね。
<マムシ>
実は、うちの次男、白神ではありませんが、キャンプに行って夜の草むらで指をマムシに咬まれたことがありました。
その時は、ヘビの姿を誰もちゃんと見なかったので、何にかまれたかわからなかったけれど、指にくっきり2つの牙の咬み跡があり、みるみる腫れてきたことから、毒蛇と判断して、すぐに救急車を呼びました。到着するまで、患部より心臓側をギュッと縛り、患部を水で洗い流して様子をみましたが、ほんとうにみるみる毒が回っていくのがわかりました。手はグローブのように腫れあがり、腫れはだんだん肘の方まで上がっていきました。
救急車に乗って近くの病院に到着したものの、血清をそこで打つことができず、そこからさらに1時間半の大きな病院に再搬送。そこで初めて血清を注射することになりましたが、そこで、「血清は馬の血からできているので、馬の血が体に合わないと、アナフィラキシーショックで命に危険が及ぶ場合がある」と説明を受けました。でも、治療方法がそれしかないということで、血清を打つことを承諾しました。
幸い、ショックは起こらず、次男は一週間の入院で無事退院することができました。最終的に、血清が効いてくるまで腫れは上に上がり続け、肩まで腫れあがっていったので、毒が心臓まで行かないかとハラハラしました。
今回出会ったのはヤマカガシですが、そんなマムシも、この白神にはいます。マタギは、マムシも焼いて食べます。先が二股になった枝先でマムシの頭を押さえ、頭さえ落としてしまえば、あとはもう、皮をはいで焼いて食べるのだと言います。また、一般に、マムシは精が出るといわれていますが、串に刺して干物にして、よく庭先に干してあったそうです。
<バンドリ(ムササビ)>
山を登っていくと、大きなトチの木が。トチの木の巨木には、洞(穴)がありました。この洞に、以前バンドリとマタギが呼ぶムササビが巣を作っていたこともあるようです。晩に空を飛ぶからバンドリだそうです。ムササビはテンに襲われることも多く、マタギたちは、ときにいたずらして、カリカリと木肌を爪でやってみると、テンが来たかと思ってバンドリがひょっこり顔を出して下を覗くんだそうです。今回もカリカリしてみたけれど、残念ながらバンドリはいませんでした。
<二ホンカモシカ>
途中、変わった樹形のトチの木がありました。
これは、カモシカがトチの木の冬芽を食害することから、わきから新しく萌芽していってこんな姿になったようです。冬、雪深い中、木の上の方にある冬芽は、カモシカや、サルにとって最高の餌になるようです。トチの木の冬芽は他の木の冬芽より大きく、食べごたえがありそうです。雪解けとともに、下の方の冬芽も食べることができて、カモシカに一度目をつけられたトチの木は、ず~っと食べられ続けるそうです。ニホンザルなんかもこの冬芽が大好きで、バナナのようにむいて食べているんだそうです。ちなみにニホンカモシカは国の特別天然記念物に指定されています。
今回は、沢の砂地にカモシカの足跡を見つけました。
<ニホンザル>
今回、カモシカの足跡と同じ場所に、サルの足跡も発見しました。近くには、イタドリの芽の食痕がありました。
学生時代、林道を歩いていて、サルに囲まれた、なんてこともよくあったものです。
<ブナの巨木>
こちらは、大人が3人は入れるような大きな樹洞のブナの巨木。木は、中心が腐っても、樹皮に近い水や栄養が通るところがつながっていれば生きていられるんですね。逆に、樹皮を一回り全部はいでしまうと、木は立ち枯れてしまいます。
<イワナ>
沢では、深みがあちこちにあります。こういった深みに、イワナがいたりします。小池さん夫妻も、数人で追い込んで手づかみでイワナを捕ったりするそうです。ヤスでついたりもしますが、マタギ舎の工藤茂樹さんは、俊敏で、クマが魚を捕まえるように、片手でさっと水の中からイワナを捕まえることができるそうです。
今回は、なかなかイワナを見つけることができず、かろうじて一匹、魚影をみかけたぐらいでした。
イワナは山では大事な食糧です。たくさんとれたら串刺しにして陰干しにして、必要な時にたき火で焼いて食べます。
かぶりつくイワナの美味しいこと!頭と骨はとっておいて、集めてだしをとると、これまたおいしいのでした。
<サンショウウオ>
今回は沢を歩いていたら、ハコネサンショウウオに出会いました。白神には、このほか、トウホクサンショウウオ、クロサンショウウオもいるそうです。トウホクサンショウウオと黒サンショウウオは準絶滅危惧種になっています。
ハコネサンショウウオは、流れのあるところにいるので、簡単に流されてしまわないように、何かにしがみつくための爪がついているのが特徴です。渓流に住むハコネサンショウウオには肺がありません。また、前足は4本、後足は5本の指を持っています。
<オオミズアオ(大水青)>
沢に、羽がボロボロになったオオミズアオがいました。羽がうすい青色で、とてもきれいなガです。夜、たき火をしていると、たき火の中に飛び込んで焼け死んでしまいます。飛んで火にいるなんとやらです。
旧学名がActias artemisといって、ギリシャ神話の月の女神「アルテミス」からきているようです。写真ではわかりにくいですが、それくらい美しい羽根でした。
<ショウキラン>
葉緑体を持たず、菌類に寄生して栄養をとりこんでいる腐生植物で、ランの仲間です。菌根を作り、菌根菌から養分を略奪して生きています。一週間ほどで黒くしおれてしまいます。今回はジャストタイミングで見ることができました。
<ギンリョウソウ(銀竜草)>
こちらも腐生植物の植物です。幽霊の様にまっしろなことから、別名ユウレイタケとも呼ばれます。ショウキランの様に、菌類から栄養を得ているため、葉緑素を持っていません。
周囲の樹木と共生するベニタケ属の菌類に寄生し、養分を奪い取ることで生きています。やや湿り気のある腐葉土壌に咲いています。
<ササバギンラン(笹葉銀蘭)>
笹の葉のような葉っぱのランです。白神には、こんな野生のランが所々に見られます。
<サルメンエビネ(猿面海老根)>
唇弁が赤みを帯びてしわが寄っているのをサルの顔に見立ててこんな名前になったそうです。残念ながら、今年は花が終わった後でしたので、サルの顔に似ているというお花は、見られませんでした。どんなお花かは、サルメンエビネで画像検索してみてくださいね。
こちらも、白神で見られるランの仲間です。
<その他の生き物たち>
トカゲ
クワガタ
ゾウムシ
ヤゴの抜け殻
尺をとってるシャクトリムシ
コブヤハズカミキリ
ツガルミセバヤ
ウリノキ
フタリシズカ
サワグルミ
写真には取れなかったけど、ミヤマカラスアゲハに、カジカガエルもいて、
アカゲラ、オオルリ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、アオバト、キビタキ、カケスの鳴き声が聞こえていました。
他にも天然記念物のイヌワシや、クマゲラも住んでいる森です。
様々な動植物を生かしている森です。
森が命を育んでいる
二日目は、たくさんの巨木に会ってきました。200~400年も生きてきた巨木。
その周りには、朽ちて倒れている倒木もあります。木がたくさんの種を落とし、次の世代へと命をつないでいきますが、落ちた種が全部生き残るわけではありません。動物に食害されるもの、ほかの植物たちの陰となり、成長できなかったものなど、様々です。
それでも大きく育っていくには、寿命で倒れた木があると、そこに新たに光が入り、小さかった幼木が大きく育っていくことができるのです。朽ちては菌類が共生し、多くの虫たちのすみかとなり、最後は土へとかえって次の世代への養分となっていきます。
森の中の土はふかふかで、落ちた葉っぱが堆積し、厚い腐葉土の層をつくります。
命を育む森が、そこにありました。
命を感じる体験を
今回、白神山地に子どもたちを連れていき、たくさんの命をそこに見てきました。実際に見て、触って、感じ、においをかぎ、山の恵みをいただき、楽しく、とても幸せな時間を過ごしました。
命を育む森や、森のたたえる水の清らかさを体感してきました。
今回、20代の若者たちがたくさん参加してくれました。水に飛び込み、語り合い、笑いあいました。彼らはどんなことを感じ、どんなことを次に引き継いでいくんだろうか?
バトンは渡せただろうか?
私たち夫婦も、小池夫妻も、探検部時代、多くの時間をこの白神山地で過ごしました。ここで過ごした楽しすぎる時間は、のちの私たちの生き方のベースになっていきました。そして今、私たちが受け取ったバトンを、若い世代へとつないでいく年齢になってきたのかと思っています。
命を育む森の様に、若い人たちの知識となり、生きる力となる、その種を蒔くことができたのではないかな、と思っています。