何のために生きてますか?

シェアする

NHKの番組で、先日放送されていた哲学的街頭インタビュー。

「何のために生きてますか?」というのを、

NHKプラスで見ました。

いろんな世代の人に、

「何のために生きてますか?」と尋ねます。

「楽しむために生きてる」

「別に。ただ、生きていられるまで生きてる」

「忘れられないために」

などなど、いろんな答えがありました。

その答えを聞きながら、私だったら何と答えるかな?と考えていました。

それと同時に、最近観てきた宮崎駿の「君たちはどう生きるか」のことも頭の中にかけめぐっていました。

今回は、ちょっぴり哲学的に、いろんな視点から、

「私たちは何のために生きているのだろうか」を考えてみたいと思います。

Contents

自然世界を眺めると

子どもたちと森や川に出かけると、ほんとにびっくりするような生き物たちとの出会いがたくさんあります。

先日のキャンプのレポートでもお伝えしたような、

いろんな魚、いろんなトンボのほか、

この前も、別の子どもたち連れて同じ場所に行ったら、カナヘビやカマキリを見つけたり。

生き物ハンターのアンテナを持った子どもは、

それぞれ独自のアンテナを持っていて、

子どもによって、見つける生き物が変わってきます。

同じ場所なのに、人が違うだけで、出会える生き物が変わるのです。

不思議なものですね。

さて、そうやって出会うたくさんの生き物たち。

時には家に持ち帰って飼ってみたりします。

持って帰ったカマキリは、水が足りなかったのか、エサが足りなかったのか、残念ながら死んでしまいました。

去年連れ帰って飼い続けているカナヘビは、冷蔵庫の中で冬眠し、春になって暖かいところに出してあげてから、夏になって無事に卵を産んでくれて、7月には赤ちゃんが卵から生まれました。

ちいさないのちが生まれる瞬間は、もう、目が離せなくて、もう、感動でした!

生まれては、次に命を引き渡して死にゆく生き物たち。

トンボのヤゴはこの後羽化に失敗し、カナヘビのえさとなりました。

無事に羽化した蝶は、新たな世界へ羽ばたいてゆきます。

世界を自由に飛び回り、出会い、新たな命を生み出すことでしょう。

生命は、はかなくて、力強くて、美しくて、神秘的で、愛しくて。

羽化に失敗して死んでしまうものもいたり、

大人になる前に食べられて死んでしまういのちがあったり。

でも、すべてのいのちは、つながれた命をただひたすらに生き、

次に命をつないでその命を終えていきます。

大人になる前に死んでしまった命であっても、

別な生き物を生かすためのエネルギーとなったり、

土に返って、次なる命を生み出す栄養になったりするのと思うのです。

それは、同じ種を残すためだけの命ではなく、

あらゆる生物を生かすための命。

カナヘビを生かすためには、クモやバッタの命が必要で、

その、クモもまた、小さな命を奪いながら生きています。

バッタは草を食べますが、その草の下には土があり、土の中には無数の土壌生物や微生物がいます。バッタが死んだら、無数の小さな生物のえさになり、最後は草の栄養となります。

田んぼの水を汲むと、たくさんの微生物がいます。

小さくて、顕微鏡じゃないとはっきりとは見えないのに、それでも一滴の水の中に生きています。ただただ生きています。

そして、死んだのちは、その体が栄養となって、イネを育て、私達が食べるお米になります。

全ての命はつながって、他の命を生かしています。

生きるとは、そういうことなのかもしれません。

何のために生きるのか

再びこの問いを考えます。

生まれ落ちたその命、ただただ、生き続けるために生きる。

それも間違いではないでしょう。

せっかくこの地球に生まれ落ちた命、楽しまなければもったいない。

この地球を楽しみ、ありとあらゆることを楽しみ、

生を謳歌する。

生きてる実感を感じたい。

それも間違いではないでしょう。

ただ、生命の本質を自然の中から見たときに、

「他の命を生かすために生きる」

ということが、なんだか今の私の中で腑に落ちるのです。

母は、命を賭して新たな命を生み出します。

死んでなお、その体を子に食べさせる昆虫もいます。

人間だって、昔に比べて妊産婦の死亡率は低くなったものの、赤ちゃんを産むのは命がけです。2020年には、ほぼ 2 分に 1 回の割合で妊産婦死亡が発生しています。

そして、そんな命がけのドラマの中で生みだされたこの命。

私が生きているこの時間の中で、このいのちをどう使おうか。

それが、今回の宮崎駿の「君たちはどう生きるか」につながってくるのです。

君たちはどう生きるか

ネタバレになるので、多くは語りません。

ただ、この映画から私が受け取ったメッセージは、

今より、よりよい世界を築いていきたいということ。

それは、誰かが考え、作り上げられた今の延長線上にある世界ではなく、

争いや、嫌なこともいろいろある世界だけれども、

自分なりに自分が考えたよりよい世界を作っていくということ。

それぞれが、自分がこの世界が楽しい!

今よりちょっとだけ素敵な世界じゃないかと思える世界を作るために、

この命を使っていく。

そういうことなんじゃないのかな~、というのが、映画を観た私の感想。

それぞれに受け止め方は違うだろうし、「何のために生きているのか」という問いの答えも、それぞれの価値観、人生観で違うことでしょう。

「君たちはどう生きるか」も、答えのない問いです。

それぞれに思う、「私はこう生きたい」という人生を送ってゆくしかないのだと思っています。

何のために生きてますか?
この記事をお届けした
Happy Children Towadaの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!
スポンサーリンク
Happy Children
Happy Children

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
Happy Children