冒険遊び場プレーパークで冬も遊ぼう!

今週末1/27(土)は、駒っこランドではぴちるのプレーパークです。

1/27,28は、駒っこランドの雪まつり。そのうち室内プレーパークを開催するのは土曜のみです。

また、同時期、県内、青森こもものプレーパークもあります。

冬のプレーパークの日程をぜひ、チェックして、遊びに来てくださいね。

イベント情報

【はぴちるプレーパーク】

★1/27(土)10:00~15:00 十和田市駒っこランド交流館にて

駒っこランドの雪まつりでは、福まきや、そり滑り大会などのイベントがありますが、プレーパークは交流館内にて行います。

雪遊びで寒くなったら、室内プレーパークで遊んでいってくださいね♪

★2/10(土)10:00~15:00 十和田市駒っこランド交流館にて

★2/25(日)9:00~16:00 青森社会教育センターにて

「白神ビジターセンターがやってきた」のイベントにてはぴちるプレーパーク開催します。

★3/31(土)10:00~15:00 十和田市駒っこランド交流館にて

 

【青森こももプレーパーク】

★1/27(土)外ヶ浜中央公民館プレーパーク 10:00~15:00

★1/28日日曜岩木文化センター あそべーる 10:00~

「おもり在来種の種をつなごう」イベント内にて

★2/12(月) 10:00~14:00 浪岡アップルヒル

雪遊びプレーパーク開催!

 

冬だからこそ、たっぷり遊ぼう!

プレーパークでできることは、いろいろあります。木工や

段ボールや新聞遊び

ホッケーゲームで対戦も。

段ボールは工夫次第で、おうちにも滑り台にも、トンネルにも何にでもなります。

その他、工作や、

コマ回しやけん玉、

毛糸遊びなど

やりたいものはなんでも。

駒っこランドは外に行けば雪遊びもできるので、雪遊びしてから遊びに来てもいいですね。

家にこもりがちな冬を、たくさん遊んで過ごせるプレーパークに、是非いらしてくださいね♪

ちびっこさんでも、安心な斜面もありますよ。

 

子どもが自然体験するとき、親の関わり方は?

昨日は『おいらせもりのようちえん』での自然体験。Happy Childrenは、自然遊び担当です。

一月は雪遊びの予定でしたが、雪が今年は降らず、雪がないどころか、ちょっぴり温かい冬を体験してもらうことになりました。

一年通して自然を見ていくとき、冬は一見何にも面白いものがなさそうです。虫たちは土の中や木の皮の中に潜り込み、姿を消します。木の葉は落ち、森もなんだかさみしい雰囲気。

でも、子どもと一緒に一歩お散歩に出ると、そこには小さな発見があるものです。

雪のない冬の、お散歩の様子を紹介しながら、子ども達の様子、見守る大人たちの関りをお話ししていきたいと思います。

センス・オブ・ワンダー

「沈黙の春」で有名な、レイチェル・カーソンの『センス・オブ・ワンダー』はご存知でしょうか?

最初に、彼女の言葉を紹介します。

*****************************

子どもたちの世界は、いつも生き生きとして新鮮で美しく、驚きと感激にみちあふれています。残念なことに、わたしたちの多くは大人になるまえに澄みきった洞察力や、美しいもの、畏敬すべきものへの直感をにぶらせ、あるときはまったく失ってしまいます。

もしもわたしが、すべての子どもの成長を見守る善良な妖精に話しかける力をもっているとしたら、世界中の子どもに、生涯消えることのない「センス・オブ・ワンダー=神秘さや不思議さに目を見はる感性」を授けてほしいとたのむでしょう。

この感性は、やがて大人になるとやってくる倦怠と幻滅、わたしたちが自然という力の源泉から遠ざかること、つまらない人工的なものに夢中になることなどに対する、かわらぬ解毒剤になるのです。

妖精の力にたよらないで、生まれつきそなわっている子どもの「センス・オブ・ワンダー」をいつも新鮮にたもちつづけるためには、わたしたちが住んでいる世界のよろこび、感激、神秘などを子どもといっしょに再発見し、感動を分かち合ってくれる大人が、すくなくともひとり、そばにいる必要があります。

多くの親は、熱心で繊細な子どもの好奇心にふれるたびに、さまざまな生きものたちが住む複雑な自然界について自分がなにも知らないことに気がつき、しばしば、どうしてよいかわからなくなります。そして、

「自分の子どもに自然のことを教えるなんて、どうしたらできるというのでしょう。わたしは、そこにいる鳥の名前すら知らないのに!」

と嘆きの声をあげるのです。

わたしは、こどもにとっても、どのようにして子どもを教育すべきか頭をなやませている親にとっても、「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではないと固く信じています。

子どもたちがであう事実のひとつひとつが、やがて知識や知恵を生みだす種子だとしたら、さまざまな情緒やゆたかな感受性は、この種子をはぐくむ肥沃な土壌です。幼い子ども時代は、この土壌を耕すときです。

美しいものを美しいと感じる感覚、新しいものや未知なものにふれたときの感激、思いやり、憐れみ、賛嘆や愛情などのさまざまな形の感情がひとたびよびさまされると、次はその対象となるものについてもっとよく知りたいと思うようになります。そのようにして見つけだした知識は、しっかり身につきます。

消化する能力がまだそなわっていない子どもに、事実をうのみにさせるよりも、むしろ子どもが知りたがるような道を切りひらいてやることのほうがどんなにたいせつであるかわかりません。

子どもと森を歩く

集合場所には、子ども達には魅惑的な遊具がありますが、まずは、お散歩に出発です。

ここは、遊具の上の方にキャンプ場がある公園です。坂を上ると広いキャンプ場が見えてきました。

木の下を歩いていると、いろんなものが落ちています。

「ここにどんぐりいっぱいあるよ!」

大きい子チームは、早速ドングリを見つけ、どんぐりを拾い集めています。

ちびっこチームは、カラマツの木の下で、カラマツの実を発見!バケツの中に次々拾い集めて、「こんなにあったよ!」って見せてくれます。

こちら、カラマツの実。

子どものペースで、大人ものんびり歩いているうちに、ママが木肌に触れてみます。

「あ、意外と柔らかい。ほら、さわってみて。」

「ここに虫いるんじゃない?」

そんな会話が親子で聞こえてきます。

カラマツの木肌は、松の樹皮のように、厚いコルク質の樹皮が、ごつごつひび割れたように剥がれ落ちやすいのですが、触ってみると、コルクのようで温かみを感じます。そして、冬の間、このはがれやすい樹皮間に潜んでいる虫たちもいます。

子ども達の中から、「お花みたいなの見つけた!」って声が聞こえます。

下の落ち葉や草の中にあったんだそうです。「なんの植物かな?バラのお花みたいだね」「もっとあるかな~?」って、バラのお花のようなこの植物を、みんなで草をかき分け、探します。

そしたら今度は、「カエデの種見つけた!」って声が。

プロペラのようにクルクル回りながら風に運ばれるカエデの種です。

「土の中に半分埋まってたよ」って、教えてくれました。

小さなバケツ一つ手に持つだけで、子ども達は、この中に何か拾い集めたい、そんな欲求が生まれてくるから不思議です。

おもしろいものないかな?このバケツ一杯にしたい。もう、みんな夢中です。

松の木の下に行けば、今度は松ぼっくりが。

杉の木の下に行けば杉の実が。どの木から落ちてきたのかな?でも、子ども達はみんな、下しか見ていませんでしたけど。

大人には、「カラマツの木は、この木ですよ。秋には黄色くなった葉っぱがきれいなんですよ~。実は、かわいい形ですよね」

「杉の実は、ほら、こんな風に、杉の葉っぱにくっついてるんですよ~。たき火の焚き付けにすると杉の葉っぱはよく燃えるんです」

「松ぼっくりは、ほら、松の木があそこにあるから、あそこにあるかも」

なんて、声かけたりしながら、見せていきます。

そして、このちょっとしたくぼみ。ここは、昔の竪穴式住居の跡なんだとか。そばに、説明書きがありました。

この辺で、歩ける大きい子チームは白鳥コースへ。ちびっこさんはこのまま下に下りるコースへと別れます。階段下りるのも楽しいけど、上るのも楽しい。マイペースに、上ったり下りたりしながら、おいっちにと、階段を下りていきます。

下まで降りてみると、何やら湧き水発見。

上は林になってて、川になってるわけでもなく、土の中から出ています。

お水のそばには、落ち葉に水滴がついて凍った氷がたくさん。

ママが、「ほら、見て!おばけみたいな変な形!」って見せたら、『おばけ』が怖かったのか、後ずさりして、いやいやします。

でも、氷流して見せると、氷流して遊び始め、最後はお水遊びに。

そのころ、大きい子チームは森を通って下へ降りていきます。

落ち葉で土がふかふかです。「ふっかふかだね~」って足の下の感触を感じながら歩いていきます。

下りると、池が見えてきました。

カモがいっぱい!いろんな水鳥が集まっています。白鳥は、ずっと向こう・・・。

大きい子チームは、また別の湧水を見つけたようです。

氷をいっぱいお土産に、みんな公園まで戻ってきました。

散歩途中で、白鳥の羽を見つけた女の子。ふわふわできれいだね。

いっぱい歩いてきたので、戻ってきたらみんな、「お腹すいた~!」って。

あっためておいてもらった長いもすいとんを、みんなでいただきます。

ティピーテントの中は温かい。持ってきたおにぎり食べながら、みんなでお話ししながら、すいとんを何度もおかわりする子ども達。いっぱい歩いて、お腹ぺこぺこで食べるご飯は、本当に美味しくって、みんなよく食べます。

お腹が膨れると、それぞれ遊びはじめます。雪遊びで予定していたそり遊びができないので、段ボール滑りをしてみました。

スキーウエアで段ボールは、思ったより良く滑ります。

風を感じる遊びで、風車を作ってみます。

遊んでいた子供たち、いつの間にか裸足になってる子も!一人脱ぐと、みんな脱ぎたくなるようで、この後裸足で水に入る子供たちも。

暖かいとはいえ、6度です。

足が冷たくなって、でも、お日様で石が温かくなっていたらしい。「この石暖かい!」「こっちの石の方が暖かいよ」

そうやって、あちこち歩く子供たちです。

着替えても着替えても、泥んこに向かっていくおチビさん。泥んこに行きたい~!!と、ごんぼほって(いやいやして)います(*^-^*)。さすがに、午前中いっぱい動いて、お腹もいっぱいになって、歩く足取りもフラフラで、もう限界なおチビちゃん。眠いけど、気持ちはまだ遊びたい。

いっぱい遊んで、いっぱい食べたら眠くなる。理想的です(*^-^*)。

大人はインタープリターでいてほしい

インタープリターとは、自然と人をつなぐ役割をする人のことです。大人は、自然と子どもをつなぐ人であってほしいのです。

前述のレイチェルカーソンの言葉に、子ども達には、「わたしたちが住んでいる世界のよろこび、感激、神秘などを子どもといっしょに再発見し、感動を分かち合ってくれる大人が、すくなくともひとり、そばにいる必要があります。」とありましたね。

子どもは、面白いものを発見する天才です。面白いものを見つけたとき、「へえ~!すごいね!」「きれいな形だね」「おもしろいね」って、共感してくれる大人の存在が、子ども達の自然への興味を持続させてくれます。

木の名前、植物の名前を知らなくてもいい。「それ、きれいだね。」「いいものみつけたね。」って言ってくれる大人がいてくれたら、それでいい。

そしてもう一つ、何気なく通り過ぎちゃうところでも、ふと目を自然に向けて、カラマツの木の樹皮に触れたママのように「あ、意外と柔らかい。ほら、さわってみて。」って、子どもが自然に触れるお手伝いをしてあげてほしい。

「見て見て!こんなとこに、こんな氷があるよ。おばけちゃんみたい」って言ってあげられる大人でいてほしい。

目線をちょっと下に落として、子どもの目の高さで世界を見てみてほしい。

子どもと一緒に、自然の面白さ、不思議さ、巧妙さに感心し、感動する存在であってほしい。

子どもが見つけた感動に、ともに感動し、子どもが見逃してしまった面白さ、美しさに気づかせてあげる、そんな存在であってほしい。

下ばかり見てあるく子に、ふと空を見上げて、「見て、面白い形の雲!」って、空に目をむかせてあげたり、「あ、鳥が鳴いてる!きれいな声だね」って鳥の存在に気づかせてあげることもできる。

子どもに気づかされることもあるけれど、大人が気づかせてあげることもまた必要です。

そのために、大人も、自然のなかの面白さを発見できる目を養ってほしいと思います。それは、決して植物や鳥の名前を憶えていることではなく、わからないことがあれば、「おうちに帰ってから、一緒に図鑑で調べてみようか」って、それでいいんだと思います。

わからなければわからなくても、なんか面白いね、なんか不思議だねって共感してあげたらいい。

大人が感じる自然に対する感動や驚きを、子ども達に素直に伝える存在であってほしい。

冬であっても、子どもは、水の冷たさを感じ、おひさまで温まった石の温かさを感じます。森の中の落ち葉の布団のふかふかなのを、足の下で感じます。氷の造形を面白いと思い、水鳥が水の中で寒くないのかと、不思議に思ったり、水のない森から自然に湧きだしている湧き水の不思議さを目の当たりにします。

それらはどれも、自然に興味を持つための一つの入り口で、そこから後に、様々な興味へと広がります。

虫の生態、鳥の生態、土と微生物の世界、日なたと日陰、風の流れ、雲と天気・・・そこから広がる世界はいく通りにも分かれていきます。

子ども時代の些細な事への感動は、それら、様々な世界とつながる入口であり、土台です。

大人が関わることで、子どもの世界は何倍にも広がるのです。

 

子供達の冬の遊び方

この辺の小学生に、「冬休み、何をしたい?」と聞くと、「カマクラ作りたい」「スキー行きたい」「雪合戦したい」「そり滑りいっぱいしたい」というような、雪遊びしたいという子が多いのですが、今年の冬休みは雪が少なく、十和田の街中では、雪遊びできるようなところがほとんどありませんでした。

さらっと降って、ちょっと雪合戦できるかな?というくらいで、そり滑りやカマクラ作りまではできない状況。

子ども達も、毎日一日中家の中ばかりでは、飽きてしまいます。

ならば、子ども達を連れ出そうと、ちょっぴり山まででかけていって、雪遊びを楽しみました。

雪を求めて

冬休みも、朝から一日、毎日のように来る子ども達。

ほとんど家の中でベーブレードやカードゲームで遊んでいましたが、飽きてくると、かくれんぼを始めます。家じゅうあちこち隠れるのに入り込むので、ちょっと大変(汗)。

「え~!そこやめて~!」

「冷蔵庫の上はダメ~!!」

「物置の中も、そんなに奥にはいかないで~!!」「あ~!!米袋踏まないで~!」

もう、子ども達が「何する?かくれんぼしよう!」って言いだすのが実は恐怖でした。

外は雪もほとんどないし、ただ風が寒いだけで、子ども達も外に出てもすぐに家の中に戻ってきてしまいます。

家の中で遊ばれるのにストレスを感じるなら、いっそ子供たちを外に連れ出そう!

ということで、雪を求めてちょっぴり山へ。

遊びに来た子には、「今日はそり滑りに連れていくよ」と言って、スキーズボンや手袋、帽子は、持ってきてない子には貸してあげました。(お兄ちゃんのお下がりや、もらったスキーウエアとか帽子が何着かあるので、助かっています)

手始めに、車で10分ぐらいの高森山へ。ちょっと草は出てるけど、そり滑りには十分。

小学生男子は、スリルが大好き。普通のそり山では味わえないスリルがここにはあります。

結構な高さに、最初は「めっちゃ怖い!」って言ってた子たちも、最初は下の段から恐る恐る滑って、「めっちゃ面白い!」に変わると、もう、何度でも坂を上って滑ります。

靴が大きめなのか、足が踏ん張れなくて、なかなか上れなかった子は、最初は「新藤さ~ん!ムリ~!上れないよ~」って途中であきらめてズルズルと滑り落ちていってしまっていた子にも、手は貸さずに、「自分で上ってこれた子だけが滑れるんだよ」「こうやって、足場を作って、手も使って、しっかり足が滑らないように踏ん張らないと。」と、レクチャーのみ。

横目で、他の子たちが滑っているのを見ながら、上れないのが悔しくて、何とか頑張ります。上では、友達が、「〇〇!頑張れ!!」って応援しています。

頑張って一人で上り切ったその子は、みんなで一緒にそり滑りを楽しむことができました。

友達の力と、自分もやりたい!っていう力が、「ムリ」に勝った瞬間です。

それからは、誰が一番高くジャンプしたかとか、誰が一番遠くまで滑れたかとか、そんな競い合いが始まります。顔も雪だらけで冷たくなります。手袋もだんだん雪だらけで冷たくなってきます。

子ども達に疲れが見えてきたところで、目の前でそりに立ってスノボ滑りをして見せると、子ども達の顔がパッっと輝いて、「俺もやる!」って、みんなでスノボ滑りをし始めます。

そりに立って滑るの、最初は結構怖いんです。でも、さすがは子ども達。みんなすぐにコツをつかみます。

そうやってすべってるうちに、何やら足跡発見!

ウサギの足跡!

ちょっとわかりづらいけど、おそらくタヌキの足跡。

もう一つ、カモシカの足跡も発見!

森の中にいるかもしれないと、足跡をたどって森の中へ入っていきます。

森の中は、雰囲気が全然違っていて、森に一歩入った瞬間、見上げると、木が風に揺れてゆら~りゆら~り揺れているのを目の当たりにし、なんだか異空間に入り込んだような、そんな感覚に襲われた子供たち。ちょっぴり怖さもあり、でも、もう少し奥の方にもいってみたい気持ちもあり。

「あっちの方、なんか道になってるみたい!行ってみよう!」と、森の奥へ。

すると、「何だこれ!?」と、子ども達。

見ると、シダの葉っぱでした。

寒さに耐えられるようにロゼット化したもの。

ロゼットとは、葉が放射状に広がっている状態で、タンポポやハルジオンなんかも、ロゼット葉で冬を越します。

雪の重みで茎が折れないように。地表近くで多少日射で温まることもできる。茎を作るためのエネルギー消費を抑えることができる。そんな植物の身を守るための姿です。

そんな話をしているそばで、「いい枝見つけた!!」と走り出して森を飛び出す子供たち。

人の話、聞いてませんね?(笑)

おもしろいことを見つけたら、これであれやってみよう!って、動かずにいられないのが子供です。子ども達は、常に面白いことはないか、そんなアンテナが立っています。

この枝で、緩い坂でも、そりを漕いでいくんだって。

でも、やってみたら、思ったほど楽しくなかったようで、枝はすぐにポイって捨てられてしまいました。

そしてまた、急斜面のそり滑りへ。

もう、二時間近く遊んでいます。手足も顔も冷え切っているけど、まだまだ遊ぼうとする子供たち。

でも、二時間も滑っていると、やっぱり体力的には疲れが出ています。疲れが出始めると、

滑っていても転がり落ちたり、ケンカになったり、ちょっと危険な感じがしてきます。

そうなると、もう潮時だな、と思うので、次なる提案。

「白鳥にえさやりに行く?」

子ども達、再び顔がパッと明るくなって、「行く行く!!」

「あともう一回だけ滑っていい?」

そうやって、子ども達の様子見ていますが、集中して雪で遊べるのは二時間がちょうどいいなと思います。二時間遊んだら小休憩するぐらいがちょうどいい。

高森山を後にして、車でおやつを食べて、エネルギーチャージ。冷えた体も、車で移動しているうちに徐々に温まります。

途中、食パン買って白鳥のいる川まで。

白鳥にえさやると見せかけて、自分が食パン食べてます。

こんな冬休みでした。子どもは、冬、雪と坂さえあれば、もうなんにもいらない。一日いっぱい、坂を上り下りし、かなりの体力を使っているはずです。

もうちょっと森の中へ

冬休み最後の休日は、もう少し足を伸ばして、車で30分ほどの蔦まで雪遊びしに行ってきました。

ブナの森の中、日差しがキラキラとまぶしくて、真っ白な一面の雪に、すっとそびえ立つブナの木。空気がりんと透き通っています。

杉林のちょっぴり暗い異空間とは違い、ブナの林は明るく、さわやかです。

子ども達、もりもり道なき道を雪を漕いでい歩きます。

雪の中をつぼ足で歩くのは、結構体力を使います。そうして、いい斜面を見つけたらそりで滑ります。

深い雪のそり滑りもなかなか楽しいものです。そのうち、ジャンプ台を作り始める子ども達。

どこに行っても、やっぱりスリルがほしいようです。

横では雪洞を掘っています。雪の量がまだ少ないので、掘っても、そんなに高さのある物は作れませんが、奥行きは十分。

二人何とか入れる大きさになりました。

そして、時間もやっぱり二時間ほどたったところで帰ることに。帰り道、なんと、カモシカに遭遇!

なんともスペシャルな一日になりました。

雪がどうしてもなければスキー場も

雪がどうしてもなければ、スキー場もいいいものです。

上の子がそれぞれ楽しんでいる間

末っ子はスキースクールに二時間投入。親が教えてもなかなかうまく滑れなかったのが、スクールに入れると一発でうまくなるからすごいです。

こういう時はプロに頼むに限ります。

子ども達がまだ小さい頃は、上の子は夫婦どちらかとスキー。

下のちびっこは、スキー場の下や横の方でそり滑りしながら遊んで待っていました。

そり滑りに行くだけでも、スキー場は楽しめます。

どうしても雪がないときは、スキー場まで行くのもおすすめ。

ちびっこなら、寒くなったら暖かい食堂で休憩することもできますから。

だいたい、どこのスキー場でも、そり滑りできるスペースがあるものです。安全にそり滑りを楽しむなら、そんなところもいいと思います。

雪があったらこんなことしたい

雪があったら、まず作りたいのは雪ダルマ。

雪合戦!

カマクラも大きいの作りたい!

寝っ転がってみたり。

雪に穴掘って、ろうそく立てただけの雪明りも楽しみたい。

これから、雪が積もったら、もっといっぱい雪で遊びたいな!

親もしっかり防寒を!

子ども達と長い時間雪遊びするためには、親もしっかり防寒が必要です。

子ども達には、もちろん、雪まみれになってもいいように、帽子、スキー手袋(毛糸じゃないもの)、長靴、スキーウエアは必需品。それから、着替えと変え靴もあると安心です。

長時間子供たちに付き合っていると、大人が冷え切ってしまいます。子どもは動いているから、暑がるぐらいなんだけど、じっと外で立ってるだけな大人は、寒くなって帰りたくなっちゃうので、大人こそしっかり防寒してくださいね!

ネックウォーマーや耳当てがあると、かなり体感温度が違います。帽子もいいけど、耳が暖かいと、全然違います。

スキーズボンもはいてると、子どもと一緒に滑ることもできるし、寒さ対策にも。

コート一枚、毛糸の手袋だけで外に出ると、後悔します。

子どもはいつまででも遊んでいたいものです。二時間ぐらいは子供たちの遊びにつきやってやれるぐらいの防寒対策しておくといいですね♪

子どもの生きる力を育むために

「生きる力」とは、変化の激しい今の時代に、「これからの時代を生き抜くために、どんな力が必要で、それを手に入れるためには何をすればいいのか」を自分で考え、選び取っていく力です。

学力があるだけでは、変化の波に乗れない、そんな時代になっています。

新年早々、ITで起業し、地方にいながら世界とつながり活躍している(株)ヘプタゴンの立花拓也さんにお話を聞く機会がありました。

AIによってなくなる仕事、残る仕事というものが、ここ10年で激変すると言われています。

なくならない仕事という風に言われているのは、芸術や、文化、教育、メンタル、コンサルタント、マネジメントのような分野のものであるということです。

では、そういった世の中の流れが、もう実はすぐ目の前に来ているという状況で、子ども達に必要なのはどんな力なのだろうかと、考えさせられてしまったわけです。

10年後なくならない仕事

10年後、なくならない仕事をピックアップしていくと、お使者さん、学校の先生、カウンセラー、介護職、ミュージシャン、タレント、映画監督、料理研究家、漫画家、犬訓練士・・・などなど。

詳しくは上記リンクを見てみてほしいと思います。

他者との協調やコミュニケーションが必要な職業や、抽象的な概念のものは、人工知能では代替は難しいようです。

キーワードは、文化、芸術、創造性、人でしょうか。

イギリス料理がまずかったと言われるゆえん

まずは、文化の伝承というところを考えてみます。

イギリス料理がまずいと言われるのは、産業革命により、家族全員で働きに出たことで、家庭料理が1世紀(100年)途絶えてしまったからだと言われています。農村を追われた農民が、森から豊かな食材をえることもできなくなり、食料保存の技術もなく、煮炊きするための燃料も高かったために、シンプルに、茹でるだけ、揚げるだけ、焼くだけという調理法にならざるを得なかったようです。

また、祭りごとも執り行われなくなり、下級層が、豊かな食文化に触れる機会が失われてしまったことも理由の一つであるようです。

そこで、今の日本を考えてみたとき、共働きの家庭が増え、手の込んだ料理を作る時間もなく、おふくろの味が消えつつあるように感じます。

また、17歳以下の貧困が6人に一人と言われる時代、お正月料理を食べたことがない子とか、お正月でも、麺類やコンビニ弁当ばっかり食べてたという子、そんな子供も少なからずいるようで、家庭の中での食文化も、衰退してきているように思うこの頃。

子どものために働かなければならない状況が、子どもと過ごす時間を奪われているという家庭の事情があるでしょう。

でも、可能な限り、意識して、こういった家庭レベルでの伝統行事やおふくろの味といった日本料理の味、郷土の味を子ども達に伝承していかなければ、いづれ途絶えてしまうでしょう。

手前味噌と言う言葉がありますが、昔は、それぞれの家庭で作った、それぞれの家庭の味噌の味があり、自分の家庭の味噌がいちばんおししいと自慢するようなところがありました。

みそ汁を、だしをとって作ったことがない家庭も、けっこうあると聞きます。

また、祭りごとは、今はまだ残っていますが、徐々に継承者の減少や、寄付金不足によって衰退しているところもあります。これから少子化が進んで行くため、祭りごとの衰退は避けられないのかもしれません。

子どもを意識的にお祭りに参加させて、お祭りは楽しいものだと経験させていかなければ、この子達が大人になったとき、お祭りを継承する担い手はいなくなってしまうでしょう。

そもそもお祭りごとは、五穀豊穣を願うもので、豊かな収穫に感謝するもの。そんな心は伝えていきたいものだと思います。

 

冬の味噌作りは、もう何年も我が家の恒例行事。

味噌を混ぜるのも、上の子たちもそれぞれやってきて、今は末っ子が手伝ってくれます。

味噌は、30キロ作って、6人家族でだいたい一年分です。一樽10キロなので、三樽仕込みます。

ひたすら大豆を茹でてつぶしての重労働ですが、この味噌がないと、我が家の家庭の味は成り立たないのです。

以前は20キロ作っていましたが、一年もたずに市販のお味噌を買ってみそ汁にしていたら、「いつもの味噌汁と味が違う」「いつもの味噌のほうがいい」と言われたので、今は30キロ作っています。

みそ汁が家庭の一番の味。鰹節と昆布だしの自家製みその味噌汁が、おふくろの味です。

でも、ハレの日、ケの日というのがあって、行事ごとがあるハレの日には、季節の料理を伝えたいとも思っています。

お正月のおせちやお雑煮。

節分は豆まきの他、いわし料理や

恵方巻。まあ、恵方巻は、比較的最近の行事食ではありますが。

ひな祭りの桜餅。

十五夜のお月見とか。

冬至にカボチャを食べてゆず湯にはいるとか。

地元のお祭りにも、子ども達は毎年参加しています。

どんな時代であっても、文化は伝承していきたいものです。

生きる力

IT化が進む時代、いろんなものが機械化されていきます。

キャッシュレスで、携帯一つでお金を持ち歩かなくてもいい世界。キャッシュレスなので、銀行員も必要なくなる。中国なんかは、急速なキャッシュレス化で、スマホ決済が当たり前になってるようです。レジ係が必要なくなり、スポーツ界においても、審判もAIに取って代わられるといいます。

十年後なくならない仕事を見たとき、文化や芸術の他に、教育、介護、医療、カウンセラーなど、人と対していく仕事も大事であることがわかります。

人と人とが関わり合う力は、AIでは補えない部分なのかとも思いました。

人と人とが関わり合う力は、やはり、小さなころから遊びの中で関わる力をつけていくしかないのではないかと思います。

臨機応変さや、多様な人とうまく関わっていける力も、遊びの中で育まれていく力だと思っています。

 

それと同時に、震災後、防災意識が高まりましたが、やはり災害時でも、子ども達には三日間は生き抜いていける力を身に着けていてほしい。そういう意味で、火おこしであったり、野外で自分たちで調理する体験であったり、水を大切に使うことであったり、山菜や野草など、食べられるものを知ることや、逆に、毒のあるものを知ることなど、自然の中の危険を知ることも大事なことではないかと思うのです。

IT社会だからこそ

IT化が急速に進んでいるからこそ、働き方の形態も変わってきています。

今は、地方にいながら世界とつながれる時代です。

子ども達は、そんな時代で、スマホやipadをネイティブで使いこなしています。世界と瞬時につながれるからこそ、何を発信していくかが大事です。アウトプットすればするほど、いいつながりが増えていきます。

失敗を恐れずチャレンジする力や、新しいことを常に学ぼうとする力も必要です。

そして、異業種の人と一緒にやることで、イノベーションを起こせます。

リアルな人とのつながりが、新しいアイディアを生み出すことにもつながるのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちに伝えたい、日本の伝統行事~お正月


Warning: Array to string conversion in /home/sattyann/happychildrentowada.jp/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 701

あけましておめでとうございます。

このブログにお越しいただいた皆様、出会っていただいた皆様、応援いただいた皆様、昨年中はありがとうございました。

2018年も、よろしくお願いいたします。

お正月、それぞれのご実家でのんびりされる方、自宅で家族とのんびりされる方、様々だと思います。家族と過ごすお正月をどうぞゆっくり楽しんでください。

そんなゆっくり過ごすお正月ですが、3日までを「三が日」、7日までを「松の内」と呼び、七草がゆをいただきます。15日は「小正月」で、鏡割りをしてお正月行事が終わります。

子ども達とお正月を過ごす時、日本ならではの伝統行事であるお正月を、少しづつでも、伝えていってほしいな~と思います。

お餅つき

お正月といえばお餅つき。保育園でお餅つきするところもあるし、地域のお正月のイベントで、お餅つきを体験した方もいるとおもいます。

私たちも、子ども達の保育園時代、お餅つきをしましたが、ちょっとこどもたちが杵を持ってついてみる、という体験をした程度で、自分たちでお餅つきをちゃんとしたことはありませんでした。

今回、ミニタイプの臼と杵を手に入れたので、初めて自分たちでお餅をついてみようとチャレンジ。

そもそも、もち米を蒸すって、何分?浸水はどれぐらい必要?

やってみると知らないことだらけ。

今は便利な時代で、調べてみると、すぐに出てきます(笑)

もち米は、1晩(6~12時間)浸水して、濡らした麻布にもち米をあけ、蒸し器で40分ほど蒸します。

洗った臼に、蒸したもち米をあけ、8割方杵でつぶしてこねます。

あらかた潰れたら、そこからいよいよペッたんぺったんお餅つきの始まり♪

そばで、お湯を用意して、返しながらついていきます。

今回は、お試しなので、つく量もちょっと少なめで、丸めてすぐに、みんなでつきたてを食べました。つきたてのお餅のおいしさに感動!

こんなに気軽につけるのかと、やってみて初めてわかりました。これは楽しい!臼と杵は、これからも家で活躍しそうです。

年明けも、近所の子が早速やってきたので、一緒にお餅つきしました(*^-^*)。「保育園でやったことある!」と、なかなかいい手つきでした。

一緒につきたてのお餅を食べるのもおいしいね!

初日の出

お正月にはやっぱり初日の出を見たいと思っています。5時半には起きて、6時に出発。

日の出の時間に間に合うように、漁港に到着。

今年はそれほど寒くもなくて、穏やかな初日の出。

年神さまは、日の出とともにやってくると言います。元旦に初日の出を拝めば、願いが叶い、その年一年、健康に過ごせるそうです。

今年の初日の出は過ぎてしまいましたが、皆様も、来年はぜひ、チャレンジしてみてください(*^-^*)。

おせち、お雑煮

おせち料理は、神様にお供えする料理という意味の「御節供(おせちく)」が略されたものです。福を重ねるという縁起を担いで重箱に詰められ、火の神である「荒神様」を怒らせないように、年の暮れに作れて保存ができるものになっています。

お雑煮は、年神様に供えた餅を下ろしていただくもので、食べることでご利益が得られるとされています。お餅を入れて、雑多なものを煮込む「お雑煮」は、地域によってで具材が異なっています。

おせちの内容のそれぞれの意味については、こちらのブログで紹介してあるので、ご覧になって、子ども達にも伝えてほしいと思います。

それぞれ、五穀豊穣や、家族の健康を願うという意味を持っています。

私も、今年は市販のお重も買ってみたのですが、お煮しめや栗きんとん、黒豆と煮豚、鳥のうまやお雑煮は手作り。

お正月は1年の幸せを運ぶために、それそれの家庭にやってくるとされる「年神様(としがみさま)」をお迎えする行事です。年神様とは、祖先の神様で、田の神様、山の神様でもあるので、子孫繁栄や五穀豊穣に関わって、健康や幸福を授けるとされています。

色々食べたけど、自分で昆布と鰹節でしっかりお出汁をとって作ったお煮しめが一番美味しいと思いました(*^-^*)。普段から口にしているお出汁の味は、一番安心できる味です。

初詣

お正月、まずは行きたい初詣。

★産土神様や、地元の氏神様

★一の宮(それぞれの都道府県にある最も格の高い神社:東北の一の宮

★総鎮守様

のように、地域を守っている神様にまずはお参りするといいようです。

鳥居をくぐる前に一礼し、参道の真ん中を歩かないようにして(真ん中は神様の通り道なので)、手水舎で手を洗います。

それから、神様の前まで来たら、軽く一礼してお賽銭を入れ、鈴を鳴らし、二拝二拍手一拝します。(神社によって、作法が違うこともあるので、事前に確認しておくといいでしょう)

お願い事を述べたら一礼して下がります。

お願い事をする際は、どこから来ただれなのか、まずは名乗ってから、お礼を述べ、年初のご挨拶と、お願い事をします。

お礼は、「お陰さまで、〇〇が叶いました。ありがとうございます。」と、お礼を述べます。

お願い事は、ただ、〇〇できますようにと、お願い事ばかりを述べるよりは、「私は~のために、〇〇します。」と、具体的に宣言したほうが、神様の応援をうけやすいとか。

または、「私は〇〇します。私が成功することで、多くの方が幸せになりますように」とお願いするといいそうですよ。

お守りも、購入してから手の中に入れてお参りすると、お願い事の念が入るので、自分だけのお守りになるんだそうです。

神社に行ったら【お守りの返納・購入】→【お参りをする】→【おみくじを引く】の順番でお参りをすると、よりご利益を得られます。

参拝が終わったら、鳥居を出るときに再び神殿に向かって一礼して帰ります。

もう、初詣を済ませてしまった方もいると思いますが、あちこちの神社に行くのも神様の応援をいただけるそうなので、まだお参りしてない神社があれば、開運するお参りの仕方で、ぜひ、参拝してみてくださいね。

 

ちなみにうちは、南部総鎮守一の宮である櫛引八幡様に初詣。

翌日は青森県の一の宮、岩木山神社に参拝してきました。

 

それぞれ、お札をいただき、神棚に祭ります。

今年も一年、たくさんの子ども達を幸せにするために、居場所となり、本を出すことで、子ども達を温かく見守る大人が増えることをお願いしてきました。

 

お正月に読みたい絵本

お正月に読みたい絵本も紹介します。

★「くまのとしこし」

行事の由来や、海外のお正月についても触れられています。年中さん向け。

 

★「あけましておめでとう」

お正月の風景を描いています。懐かしくもあり、子ども達に伝えていきたい、そんなお正月の風景です。年中さんから小学生向け

 

「どんぶらどんぶら七福神」

七福神について書いてある絵本もなかなかありません。お正月に、大人も意外と知らない七福神について、親子で読んでみたい絵本です。リズムが良く、よんでるうちに、七福神を覚えてしまいますよ。

 

「十二支のしんねんかい」

12の干支の動物たちが集まって新年会!語呂のよいリズムのある言葉で、それぞれの干支が紹介されています。4歳ごろからがオススメです。

 

お正月、ゆっくり家族で絵本を読むのもいいですね。

日本の伝統文化であるお正月を子どもたちに伝える。そんなお正月を過ごしたいですね。

私も、お正月ぐらいは着物を着て過ごしたいと思います(*^-^*)。