子供が生き物と出会うとき


Warning: Array to string conversion in /home/sattyann/happychildrentowada.jp/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 701

Warning: Array to string conversion in /home/sattyann/happychildrentowada.jp/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 701

Warning: Array to string conversion in /home/sattyann/happychildrentowada.jp/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 701

 

週末、遊びに来た子供たちを、たまには連れ出そうと、地元の施設『駒っこランド』に連れていきました。馬もいるし、大型遊具があり、長いローラー滑り台もあり、小さい子なら、一日遊べる施設です。

日曜日はお天気も良かったので、親子連れがたくさん来ていて、子どもたちの楽しそうな声が響いていました。

そんな中、うちで連れて行った子供たち、遊具で遊んだ時間はほんのわずか。ほとんどの時間を過ごしたのは、水辺でした。

なぜ、そこでそんなに熱中していたかというと、生き物がいたからです。

子どもたちが生き物と出会ったとき、目が輝くのがわかります。

何かいた!

子どもたちの目が輝く時。それは、「いいこと考えた!」と、ひらめいた時や、友達と夢中で遊んでいる時、何かに挑戦している時、何かモノづくりや、自分の中から湧き出るものを表現している時。そして、生き物に出会った時です。

特に男の子に多いのですが、生き物に出会うと、とたんにイキイキしてきます。

この日も、水の中に何やらうごめく水生昆虫を見つけた子ども達。

捕まえるのに夢中になって、こんなに捕まえました!

誰かが水辺に裸足で入っているのを見た子どもたちは、次々水辺に集まってきます。

そうやって、水に裸足で入る子たちは、みんな生き物好きの子たちばかり。

「おれ、将来は虫の研究する人になるんだ!」と話してくれた男の子。

虫にも詳しく、「こいつ、ヒメゲンゴロウじゃないかな?」って教えてくれました。

ガムシ、ゲンゴロウ、ミズスマシ・・・この辺はみんなよく似ていて、難しい。

私たちも、うちに帰ってから調べてみたけど、おそらく大きいのはガムシ。体長1.6㎝ぐらい。お腹に空気をためています。

小さくてたくさんいたのは、やっぱりゲンゴロウの仲間じゃないかということになりました。体長1㎝ぐらいで、やたらに動きが早い。おしりに空気をためていました。

じっくり観察して、それぞれの違いを調べてみるのも面白いのです。

でも、水辺でヒメゲンゴロウやガムシを捕まえている時は、名前なんてどうでもよくって、ただただ捕まえたい。狩猟本能に目覚めた子供たちの目は、獲物を狙う目です。

あっちにもいるかな?

こっちの方がいるんじゃないか?

場所を移動しながら、たくさんいる場所を探します。

午前中いっぱい、水辺で虫探ししていた子供たち。

たまたま持ってたからのペットボトルを水槽に、ゲットした昆虫を集めるのに夢中です。

周りには遊具がたくさんあるけれど、ほんのちょっぴり遊具で遊んで、あとはずっと水辺の子ども達です。

生き物探しは面白い。動くものがいたら捕まえる。それが子供たちの本能なのかもしれません。

伝承遊び

虫探ししながらも、時々草花遊び。虫探している間に、私たちが、草笛吹いたり、タンポポの水車作ったりして見せてあげると、それも面白そう!と、やってみる子ども達。

タンポポ笛も、うまく吹けるようになって、三本の音の違う笛をトリプルで吹いてみたり。

タンポポの水車もクルクルよく回ります。

こんな小さな水面で水切りにチャレンジ!平べったい石を探して、「これ、水切りに良さそう!!」と、試してみます。水切りも、できるだけ低いところから投げる、というのがはじめなかなかできなかった子も、何度もトライしていくうちに、水切りできるようになりました。

こういった、伝承遊びも、親から子へ、おじいちゃんおばあちゃんから孫へ、友達から友達へ伝えられていく遊びです。

私たちが子供のころに遊んでいた遊びもあれば、意外と、こういう伝承遊びをしたことがないという親御さんも、結構います。でも、伝えていかなければ、どこかで途切れてしまうかもしれない、そんな遊びです。遊びの文化が途切れないように、伝えていきたいですね。

やってもいい?

水辺でずっと遊んでいると、いろんな親子がやってきます。

「水に入ってもいい?」と子どもが聞けば、

「靴脱いで、ズボンまくって入っていいよ」という親御さんもいるし、

「着替えないんだから!やめて!」という親御さんもいます。

下の小さい子が、真似して入ろうとするから、「そっちいかないで」っていう場合もある。

それぞれに、親の都合もあるから仕方がないのだけど、水に入りたい気持ちを我慢している子供たちが、ちょっぴりせつない。

そんな子たちのそばで、水の中で転んじゃったお友達もいたけど、「今日は天気よくてよかったよ!すぐ乾くから大丈夫!」って、遊んで乾かす作戦に出ました。

そのぐらい、みんな図太く、汚れても平気!って、遊べたらいいのにな~って思います。

そういう意味では、子供がいつ汚してもいいように、着替えの一つや二つ、車に乗せておくといいのかもしれないですね。

水辺の遊びは、子どもにとっては本当に楽しいものですから。

プレーパーク情報

次回の駒っこランドのプレーパークは6/9(土)10:00~15:00です。

天気がよければ外で。雨天の時には交流館にて室内プレーパークにします。

水遊びの前日はあいにくの雨の中のプレーパークだったのですが、雨の場合はこんな感じで遊べます。

屋根の下でシャボン玉したり

絵の具でお絵かきしたり

新聞びりびりで遊んだり

段ボールの滑り台や、段ボールの秘密基地作ったり

対戦して遊んだり

木工したり

工作したり。

雨でも、外に飛び出し、馬を見に行ったり、雨でも遊具で遊ぶ子どもたちもいるので、やっぱり着替えがあるといいのかもしれませんね。

天気がよければ、外でプレーパークですが、温かくなってきたので、虫たちも出てきています。着替えの他に、虫捕り網や、虫かごもって、虫探しも楽しいですね。運がよければトカゲに出会えるかも。もちろん馬もいますしね。

 

十和田市立ちとせ小学校の校庭で、毎週水曜日、放課後プレーパークも5/30(水)から始めます。

雨天中止ですが、15:30~17:45まで開いています。

LINE@始めました。

プレーパーク情報など、

随時配信いたします。

友達追加して、スタンプをなにかひとつ

送ってくださいね。

友だち追加

こちらから、プレーパークで使う消耗品や、おうちプレーパークで子どもたちのおやつなど、物品支援で応援して下さる方もよろしくお願いいたします。
https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/15O2SIMUCN9EO?&sort=default
 

春の森冒険キャンプ2018~2日目~秘密基地とアドベンチャーコース

冒険キャンプ二日目、秘密基地を作り、アドベンチャーコースを歩いた子供たち。

森の生き物に出会い、山菜を採りました。普段は便利な暮らしをしているけれど、ちょっと不便な環境で、ちょっと困難にチャレンジしたり、そこに息づく命を感じたり、そういう体験が子どもの生きる力をつけていくのだと思っています。

春の森冒険キャンプ二日目の朝。

夜はぐっと冷え込み、朝も早くから起きてきた子供たちはブルブルしながら、焚き火の前へ。火って、ほんとうにありがたい。朝露に濡れた靴を乾かしながら、焚き火の前で温まる子供たち。

ダッチオーブンには酒田さん作のパスタ、スペアリブとジャガイモと玉ねぎのマーマレード煮が。

パンと、昨日の残りと、ダッチオーブン料理をいただきます!

二日目も、ここからスタートです。

秘密基地を作ろう!

高校生のお姉ちゃんの指導?の下、子どもたちが枝を集めてきて、秘密基地づくりが始まりました。

いい木、見つけたよ~!

中は、子どもが立って入れる高さです。広さも十分。

バズーカ発見!

木を一生懸命集める子、遊んでばっかりで戦力にならない子、集めてくるのに飽きちゃった子、いろんな子がいるけど、それぞれが、ちょっとづつ手伝ってだんだん形になっていきます。

その頃、大人は大人で、子どもたちとは離れた場所に大人の秘密基地を作っていました。

大人は、木を組んだり、ちょっと本気モードです。

自分たちの秘密基地づくりにちょっぴり飽きてきた子供たちが、大人チームの偵察にやってきました。

大人の秘密基地を見て、子どもたちの第一声。

「大人、ずるい!」「道具使うなんて、ずるい!俺たち、枝だけで作ってるのに!」

そう。大人は、麻ひもやナイフを使って、木を切ったり、結わえたりしていたのです。

ブーブー言いながらも、子ども達の秘密基地も、どうやら完成したようです。

アドベンチャーコースは未知の道

秘密基地作りの後は、みんなでアドベンチャーコースへ出発!

原っぱから森に入るところから、すでに笹に覆われているアドベンチャーコース。

早速見つけたのはカラマツの木。

新芽の柔らかい枝先をぽきんと折って、中の髄(芯)を抜くと、ふにゃふにゃのネックレスになります。頭や首にカラマツの飾りをつけた彼は、この先「神様」と、みんなに呼ばれるようになりました。

「あなたの落としたのは、いいジャイアンですか?」っていう、池の神様みたい(笑)。

カラマツのネックレスつけて、再び笹やぶに突入。小さい子は、背丈ほどもある笹やぶ。前の子が歩いた後に行くと、顔にバシバシ当たるので、笹やぶではお姉ちゃんに抱っこされて、先へ進みます。

笹に覆われ、道がわからなくなっています。「こっちだ!」

前の人を見失うと、迷子になりそうな、そんな笹やぶをこいで進みます。

しばらく行くと、林床に笹やぶがない、開けた森に出ました。

枯葉に覆われた林床はふかふかで、森の新芽は淡い黄緑色。鳥の声を聞きながら、さわさわ枯葉を踏みしめ歩くのがとても気持ちのいい森。

森を抜け、林道を歩いて行った先に、前の晩暗闇探検行ったときに見つけた青い小屋があります。昨日は暗すぎて、青い小屋まで行けなかった子供たち。青い小屋に行くぞ!と、張り切っています。

森の先に見つけたのは、なんだか、人が管理しているような小屋と、魚が入ったいけす。

「東北ホタル愛好会」の看板が。

水車小屋まであって、何年もここのキャンプ場に来ているけど、こんなところにこんなのがあるなんて、全く知らなかった・・・。今回は大発見の多いキャンプです。

謎の小屋を確認した後は、これまた初めて通るコースで、田んぼの脇を通りながら、戻ります。きっと、こっちからも行けるはず。

途中、草笛をお姉ちゃんに伝授してもらい、みんなで草笛の練習も。

草笛、ふけるようになったよ!

「網ちょうだい!」と、何か見つけた子がすくったものは・・・

オタマジャクシ?水の中に、たくさんいました。

木を渡って歩きます。

コゴミも、ちょうどいい感じの場所がありました。

そして再びスナヤツメのいるスポットへ。

スナヤツメ探しているうちに、泥沼にすっぽりはまる神様。

助けに行くと、ミイラ取りがミイラになる、泥沼スポット。

みんな泥沼にはまっています。

ここでも再びスナヤツメを二匹ゲットし、満足して戻る子ども達。

ここまで結構な距離を歩いているのに、帰る途中で再び崖に登って粘土を採る子ども達。すごい体力です。

森の生き物、森の恵み

キャンプ場に先に戻った子ども達。何やら騒いでいます。

どうやら、トカゲを捕まえたらしい。

ところがこのトカゲ、捕まえた子が「うちに連れ帰って飼いたい」と、言い出したことで、ケンカになってしまいます。

「森に返したほうがいいよ。森の生き物なんだから、森に返さなきゃだめだよ」っていう子と

どうしても連れて帰りたい子。

とにかく、無理やり逃がしてやろうとしていた子に、まずは、かごに入れて、じっくり観察させてあげようよ。ということで、しばらくそっとしておくことに。

そうしているうちに、森の向こうでは「ヘビ!!」という声が。

草むらの中にいたのはアオダイショウ!

スナヤツメも、子どもたちは最後の最後まで「うちに連れて帰って飼うんだ」と意気込んでいた子供たちですが、迎えに来た親御さんの説得の元、トカゲもスナヤツメも、森に帰してやることを了承した子供たち。

飼いたい気持ちが大きかったのに、お世話する難しさや、本来、森の生き物たちは森にいたほうがいいんだということや、絶滅危惧種で、数が少なくなっていて貴重なものであるということや、いろんなことを考えて、最終的には逃がしてやるという決断ができた子ども達。いっぱい心の中で葛藤したんだと思います。

「バイバイ」小さな声が聞こえます。

森の中には、生き物の他、森の恵みがたくさんありました。タラの芽や、ヨモギ、コゴミ、タケノコ、おいしく食べられるものの他、クロモジの葉っぱはお茶に。

クロモジは、柑橘系のさわやかな香りがします。枝は和菓子のつまようじに使われます。その香りにはリラックス効果があります。

症状によってさまざまな使い方ができる植物で、お茶として飲むと、胃腸やのどの荒れを改善し、濃く煎じた汁を肌に直接塗ると肌荒れを鎮め、入浴剤として使うと冷え性の改善につながります。

樹皮や葉に含まれるテルピネオールとシネオールには抗炎症作用があり、これらの成分が胃腸やのどの炎症に効くとされています。

テルピネオールには抗アレルギー作用もあり、抗菌・殺菌作用のあるリモネンとの相乗効果で、煎じ汁で肌を直接洗うと水虫などの症状が改善するとされています。

また、森の中には、食べられるもののほかに、毒草もあります。

左の白い花のニリンソウは、山菜として美味しく食べられるものですが、同じ場所に生えている右のトリカブトは猛毒です。葉っぱの形がとても似ていて、しかも、生えてきたころの若葉はそっくりなので、間違える方も多いようです。ニリンソウをとるなら、花のついたものを採るなら、間違いはなさそうです。

また、ウルシとタラの芽も、春先芽吹いた若芽はよく似ていますが、タラの木にはトゲトゲがあり、トゲトゲのないのはウルシですので間違えないように。

上はウルシ。下はタラの芽。

見分け方は、トゲがあるのがタラの木。

タラの木によく似ているもので、ハリギリというのもあります。ハリギリもおいしく食べられます。そして、トゲはタラの木よりも大きく鋭い。下はハリギリ。

タラの芽には、葉酸やカリウムが多く含まれているため、妊婦さんにおすすめです。高血圧、むくみ予防、疲労回復などの効果もあります。

ハリギリには、関節炎、できもの、皮膚病などの炎症疾患に優れた効能があり、肝臓疾患、鎮痛作用にも優れていて、腎機能の強化にも。

コゴミは、アクが少なくくせもないので、とても食べやすい山菜です。茹でて胡麻和えにするとおいしくいただけます。

とびぬけて多い栄養素はないのですが、ビタミンA、ビタミンB群(ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、ナイアシン、パントテン酸)、ビタミンC、ビタミンE、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、マンガン、リン、鉄、銅、亜鉛、食物繊維などを含みます。βカロテンやビタミンEには、抗酸化作用により病気や老化の原因となる活性酸素の発生を抑える作用、免疫活性作用、発がん抑制作用があります。ビタミンCにも抗酸化作用の他、コラーゲンの合成を助け皮膚のシミやシワを防ぐ作用、ストレスに対抗するホルモンの生成を助ける作用があります。

自然にインパクトを与えず、自然を楽しむこと

春芽吹く様々な植物の新芽には、たくさんのエネルギーが詰まっています。

来年もまたとれるように、採りすぎない程度に山の恵みを少しいただくことで、体にもエネルギーを取り入れることができます。

タラの芽なんかは、欲張って脇芽も全部取ってしまうと立ち枯れてしまうので、脇芽はちゃんと残してあげなければいけません。

森の生き物は観察したら森に返し、山の恵みは採りすぎない程度に美味しくいただく。

そうやって、山の命の循環を人間の手で断ち切らないようにするということも、伝えていかなければならないことだと、改めて感じます。

ここのキャンプ場は水が出ません。

だから、持ってきたお水は、とても貴重です。無駄に流しっぱなしにしない。森にインパクトを与えないために、食器は一度トイレットペーパーで汚れをふき取り、軽くお湯や水でゆすぐ。自然の中で、謙虚であること。そういうことも、体験してほしかったことでもあります。

 

春の森で冒険キャンプ2018(一日目)

ゴールデンウィーク後半の子どもの日は、春の森冒険キャンプでした。

森で遊び、木に登り、秘密基地を作り、芽吹いたばかりの山菜を採る。崖を登り、笹やぶをこいで、川に入り、生き物を見つけては捕まえる。火おこししてたき火をし、夜の暗闇探検に、満天の星空を見る。そんな体験をした子ども達。

今年はどんな様子だったのか、紹介していきます。

森に親しむ

キャンプ場に到着後、自己紹介の後は、しばらく森で遊びます。

ロープの綱渡り

ロープのブランコ

ハンモック

綱渡りも、はじめは「できない」って言ってた女の子も、みんながやってるのを見て、やっぱり挑戦!ちゃんと、一人で渡れるようになりました!

みんなが森で遊びながら仲良くなったところで、みんなでお昼ご飯を食べてから森の探検へ。

森の探検で見つけたもの

キャンプ場から下の森へ降りていく途中のツルにぶら下がったりしながら、どんどん下りていきます。

粘土のとれる崖に、みんなでよじ登ります。落ちると泥だらけ間違いなしのその崖に、子どもたちは全員チャレンジします。

おしりが泥だらけになろうが滑り降りる子も。

そうこうしてると、崖の横の草地から上に登って、上から雄たけびを上げる子も。

しばらく崖登りにチャレンジした後は、さらに下へ。

水たまりの池に着くと、カエルの卵がいないか、探す子供たち。長靴の子も、靴の子も、靴の中が水没していきます。

カエルの卵発見!!と、思ったけど、なんか違う?

後で調べたところ、これは、トウホクサンショウウオの卵のようです。準絶滅危惧種です。

手に取って、「うへ~~!!」ってしていると、後ろで「ここにも卵あるよ!!」という子供の声。

振り返ってみると、そこには確かに卵が!

普通の卵!?なんでこんなとこに?何の卵?

「オレ、この卵あっためる!!」そういう彼は、ずっと大事そうにお腹に卵を抱て歩くことに。「卵からかえって、初めて見た人をお母さんだって思うんでしょ?」そう言いながら。

流れている川に入ってみると、「なんかいた!ドジョウ!!」生き物を見つけた子供たちは、獲物を捕らえるハンターです。

「捕まえた!!早く入れ物ちょうだい!!」

捕まえて、入れ物に入れて観察してみると、なんかドジョウと違う。顔の横に黒い穴が七つ。尾ひれもひらひらしている。ヤツメウナギかな?

調べてみると、ヤツメウナギの仲間のスナヤツメらしい。絶滅危惧種になっています。

水が足りないかな~と、お水を足してあげる子ども達。

口が吸盤のように吸い付いています。調べてみると、スナヤツメは、一生のほとんどを目を開けずに過ごしていて、目を開けた状態でいるのは、生後4年目の秋から初夏の産卵の時期までのほんの半年程度だそう。目の空いているスナヤツメを見られるのは貴重なんだそうです。見て見ると、ばっちり眼を開いています!

捕まえたら、子どもたちは「家に持って帰る!」と、張り切っています。「こっちのでかいのはオレ捕まえたやつな。」「こっちはオレのだ!」って話していましたが、最終的にはリリースしました。

みんなが川に入ってスナヤツメ探しに夢中になっている時、川に入りたくないという子は、お兄さんと一緒に、竹の子採りをしていました。

深みにはまって、腰まで水に浸かった子もいました。みんな長靴の中は水がガッポガポです。

靴もズボンもみんな濡れてしまったので、キャンプ場に戻って着替えることにします。

火おこし体験

キャンプ場に戻り、着替えも済んだところで、遊び始める子ども達。広~い原っぱで、野球にキャッチボール。

野球が初めての子も、みんなでキャッチボールしていくうちに、だんだん上手になっていきます。今は、遊びの中で野球できるような空き地も少なく、クラブチームに入っているような子じゃないと、野球ができない環境なのかもしれません。今は、スポーツテストで、ソフトボール投げでボールを遠くに飛ばすことができない子も結構いるようです。ボールを投げる。そんな経験も、ここなら思う存分できます。

キャッチボールも様になってきました。

こんな、野球の最中、森で拾った卵を、お腹にくくりつけて温めていた男の子がいましたが、遊んでいたら、案の定、卵を割ってしまいました・・・。

「中身は普通の卵だった・・・」と、男の子。でも、そんなハプニングも、想定内(笑)。

そんな中、焚き火でマシュマロを焼いて食べるため、火おこしに挑戦です。使うのはファイヤースターター。火花を出して、燃えやすいものに火をつけていくものなんですが、これがまた、なかなか難しいのです。火花は出せるんだけど、なかなか火を起こすところまでできないのです。

もうちょっと!!

それぞれ、みんな挑戦したんだけど、なかなか火をおこせなくって、もう無理じゃない?って思い始めたとき、お父さんの登場。

ここからにわかに子どもたちのやる気にも火が付き、とうとう、この後、子どもたちだけで火をおこすことに成功しました。

火種の上に小枝を乗せて、ちょっとづつ太い枝も乗せて、せっかく作った火種が消えないように仰ぎながら、だんだんいい火になってきましたよ。

火がおこせたら、マシュマロ焼きです。

子どもたちの間から、長い枝で焼くお父さん(笑)。

晩御飯の支度も子どもたちで

お腹もちょっぴり満たされて、デイキャンプで帰る子もいるので、早めに晩御飯の支度にとりかかります。

焚き木を切る子。

火の番をしてくれる子がいるので、焚き火の方はお任せして、調理を始めます。

一人手伝い始めると・・・

次々お手伝いしたい子が集まってきます。ゴボウはナイフで削ってもらいます。

一年生で、ナイフが初めてだって、コツを覚えたら、上手に削れます。

こちらはナイフの扱いに慣れている二年生。鉛筆削りのようにゴボウを削っています。

「もっと切るものない?」と、みんな積極的です。

焚き火の上ではダッチオーブンの中でタケノコの蒸し焼きができています。細いタケノコなので、むいてしまえば、食べられるところはほんの少しなんですけどね。

ダッチオーブンでみんなが刻んだお野菜を煮込んでいる間に、採ってきた山菜を天ぷらにしていくのはお母さんチーム。

タラの芽、ヨモギ、山ぶどうの芽、ボンナ。

揚げたてに塩を振って、つまみ食いに来るこもチラホラ。

もう一つのダッチオーブンの中では、ハーブチキンがいい感じに火が通っています。

おみんなでお野菜刻んだお鍋は、せんべい汁に。そして、みんなでいただきま~す!

後で合流したキャンプの達人、酒田家のお姉ちゃん。なんと食後のデザートにクレープを焼いてくれました。フライパンはダッチオーブンのふた。

美味しいクレープ、自分でトッピングして、子どもたちも大満足♪

夜の暗闇、満天の星空、焚き火の温かさ

食事の後は、夜の暗闇探検にでかけます。暗闇探検なので、写真はありません。みんなドキドキしながら、懐中電灯片手に一回り歩いて、戻ってくると、そこにキャンプ場の焚き火の灯りが見えて、なんだかホッとします。焚き火は、冷えてきた体も温めてくれます。星も出てきました。

ちょっぴり眠いんだけど、まだ寝たくない子供たち。

たまたま、「車に花火がついてるよ」というママがいて、季節外れの花火を楽しむことができた子ども達。

最後は線香花火対決!

でも、ここらで子どもたちも限界です。みんなでテントに潜り込み、おやすみなさいの時間です。うまく写真にとれなかったのですが、満天の星空。放射冷却でぐっと冷え込んできました。

共に作り上げる

4/22は、三沢の(株)高橋さんのところでアースデイ青森2018でした。

天気にも恵まれ、たくさんの方々に入場いただきました。

私たちHappy Childrenも、(株)沼口工務店さんと一緒に、木工プレーパークで出店しておりました。

来場者さんや、お子さま連れで出店されてる出店者さんからも、こんなに子供連れで、大人も子供も楽しめるイベントはなかなかないという嬉しい声がありました。

大人が、いろいろ買い物や癒しを楽しんでいる間、子供たちはというと、木登り体験や、カヌー、チョークでお絵描き、めだか釣り、壁面クライミングに挑戦したり、そして、プレーパークで木工に集中していたりと、あっちにもこっちにも、子供が楽しんでいる姿がありました。

今回、印象的だったのは、共に作り上げようとする姿がたくさん見られたことと、子供たちの成長でした。

共働、共創

今回のプレーパークは、木工中心でしたが、このイベントも5年目ということもあってか、木工する子供たちが、確実にレベルアップしていると感じました。

もちろん、初めてトンカチやノコギリを使う子もいますが、毎年来てくれてる子や、何度目かの子も、トンカチ使いや、ノコギリ使いが、もうしっかりできていて、助けてほしいときには、ちゃんと、ちょっとここ押さえてて、って言えるのです。

子供たちってすごいな~って思います。

そして今回、たくさん見られたのが、そんな子供たちの、共に作る姿です。

友達が作るのに協力して作ったり、親子で協力して作り上げたり、できる子が、できない子の作る手伝いしていたり、そんな姿があちらこちらにみられました。

友達同士で。

兄弟で

パパといっしょに

ママと協力しながら

 

一人で頑張ってる子には、私たちが抑えてあげたり、ちょっぴり手を貸すことはありますが、協力しながらやってる子たちは、自分たちで考えて、自分たちでいい方法を見つけていきます。

子ども達のそんな姿を見ていると、プレーパークって、こういった、共に働く協働や、共に作り上げる共創の力が、自然と育まれていく場所なんだと感じるのです。

自分が作りたいと頭に描いた形を、どんな風に形にしていくか、それを友達に言葉で「こんな風なの作りたいんだよね」って、説明しながら作るわけです。コミュニケーション力だって磨かれます。だって、自分の頭の中の完成図を、言葉で相手に伝えなきゃならないんですから。

協働、協力、共創、コミュニケーション能力・・・それらは、これからの時代必要となってくる力です。

続けていくことでレベルアップしていく子供たち

さて、今回、びっくりしたのは、先ほども書きましたが、子どもたちの成長とレベルアップです。

この子、今年は、細い木を格子状にくぎを打ち付けて、すばらしい作品を作っていた子です。完成したものを撮っていないのが残念ですが、この細かい格子を、根気よく、ひたすら一人でくぎ打ちしていました。

去年はぺたぺたボンドでいろんなものを張り付けて楽しんでいた子です。それが、一年後には一人でトンカチやノコギリを使えるように成長してやってくるんです。

こちらの子は、去年は、本職の大工さんに手伝っていただきながら、一生懸命トンカチを使っていました。でも、この時でも参加二年目で、だいぶ一人でトンカチやれるようになっていたのですが、

3年目には、一人で作るのはもちろんのこと、友達にやり方教えてあげたり、抑えてあげたり、頼もしく成長していました。

去年は箱を作っていった子も

今年は椅子にチャレンジしていました。

こうやって、五年目となって、改めて子供たちの成長を感じたプレーパークでした。

続けていくことで見えてくるものもあるんだと、感慨深いものを感じました。

「手伝おうか?」って、声をかけると、「前もやったことあるから大丈夫」っていう子もいたりして、私たちの出番はだんだんなくなってくるのかもしれないな~なんて、思ったりもしました。今年は、初めてさんに集中して目をかけてあげられるようになったのも、特徴の一つだったように思います。

信じて見守る大人

プレーパークをしていると、いろんな親子に出会います。

子どもに任せて見守る人、
手をとって一緒にやる人、
応援する人、
親が待ちきれずやっちゃう人、
ダメだしばかりで子どものやる気を奪う人、
危ない、あなたには絶対無理と子どもを連れていく人、
色んな親子がいます。

でも、こんな時こそのんびりと
子どもの時間を共に生きて欲しいと思うのです。
何もないところから、協力して最後までやりきった時の子どもの晴々とした顔は、たまりません!
子どもの成長はあっという間。
一緒にどっぷり関われる時間はそう長くはないのです。

日々成長していく子供たち。いつかは親の手を離れていくでしょう。

来年もきっと、アースデイはやることと思います。

その時また、成長した子供たちに会えるのがとても楽しみです。

Happy Children の想い


Warning: Array to string conversion in /home/sattyann/happychildrentowada.jp/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 701

Warning: Array to string conversion in /home/sattyann/happychildrentowada.jp/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 701

Warning: Array to string conversion in /home/sattyann/happychildrentowada.jp/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 701

【Happy Children】

子どもは「あそび」で育ちます。「遊び」とは、本来自由なものです。

決まった遊び方や大人が用意したように遊ぶのではなく、子供が自分から遊びたいから遊ぶ。やりたいからやる。そういう能動的なものだと思っています。ジャンプしたいからジャンプする。木登りしたいから木に登る。捕まるかもしれないドキドキ感を味わいたいから、追いかけっこする。そういう子供の遊びを大事にしたいと思っています。

そんなとき、自然は一番子どもを開放してくれます。おもしろい!きれい!すごい!心動かされる経験をたっぷり子供にさせてあげてほしい。

だから、子ども達にはたくさん外遊びして欲しい。でも、なかなか子どもが怒られずに遊べる自由な遊び場はない。だからこそ、安心して遊べる場が欲しい。禁止のまなざしではなく、温かいまなざしで大人が見ていてくれる、そんな場所を作りたい。

そんな想いで、出張プレーパークや学校の放課後プレーパーク、おうちプレーパークをやっています。また、子ども時代に自然体験して欲しいと、年に二回、冒険キャンプやホタルと川遊びキャンプを開催しています。昨年は、おいらせもりのようちえん(現在は「NPO法人おいらせ自然学校」)で、幼児対象のDAYキャンプで森遊びを担当していました。

子どもたちが創造性豊かに、新しいことにチャレンジできる力をつけていきたい。そんな大人になっていってほしい。

幸せな子供時代を過ごしてほしい。

幸せな子ども達。

幸せな子ども達の未来。

それが私達Happy Childrenの想いです。

<プレイパークとは>

自分の責任で自由にあそぶをモットーにしたあそび場です。大人が与えたあそびを子ども達がなぞるのではなく、子ども達自身が考え、あそびを作り、禁止事項をなくし、やりたいことを実現していくあそび場です。多少のけがは、子どもの遊びにはつきもので、失敗から学ぶ事ができるのも、子ども時代には大事な事。友達同士でケンカしたって、みんな仲良くしなさいと、ケンカから人間関係を学ぶ機会を奪ってはいけない。大人は子どもの遊びを見守るだけ。本当に困ったときに手を差し伸べます。

青森県内、私達のほか青森市、三沢市、八戸市などで活動している仲間がいます。子どもが、自分の足で通える場所に、そんな遊び場があるように、少しづつ、プレーパークの輪が広がっていくことを願っています。

春のはっぴぃわ~くパネル出店

4/30(月)10:00~16:00

おいらせ町みなくる館にて

『はっぴぃライフケア』さん主催のイベント「春のはっぴぃわ~く」に、パネル出店します。当日は私達Happy Childrenは会場に行くことはできませんが、活動紹介のパネル展示と、はぴちる通信を置かせてもらいます。

楽しいワークショップの合間に、活動内容をご覧いただければと思います。

アースデイ青森2018・木工プレーパーク出店

4/22(日)10:00~16:00は、三沢で開催のアースデイ青森2018に木工プレーパークで出店します。

場所: (株)高橋 敷地内
三沢市新町2-31-2171(三沢駅近く)
お問い合わせ: 0176-53-4175
主催:青森バイオマスエネルギー推進協議会

どんなイベントなのか、その他の出店の内容については、アメブロやFBもチェックしてみてください。

 

プレーパーク情報

次回のプレーパークは10:00~15:00

5/19(土)駒っこランド

6/9(土)駒っこランド

7/28(土)駒っこランド

です。

天気がよければ外で、雨天時は交流館内でやります。

また、5/5~6は春の森冒険キャンプ

(※申し込みは締め切らせていただきました)

7/14~15はホタルと川遊びキャンプを開催予定です。

*********************

はぴちるLINE@始めました。

はぴちるプレパ情報など、随時配信いたします。

友だち追加

 

こちらから、プレーパークで使う消耗品や、おうちプレーパークで子どもたちのおやつなど、物品支援で応援して下さる方もよろしくお願いいたします。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

 

また、

また、活動費のお振込みも随時受け付けております。

【ゆうちょ銀行】

記号18420

番号07138981

シンドウサチコ

 

【他行からの場合】

ゆうちょ銀行

支店名 八四八 (読み ハチヨンハチ)

普通預金

口座番号0713898

子どもの遊ぶ時間は、無駄な時間なんかじゃない


Warning: Array to string conversion in /home/sattyann/happychildrentowada.jp/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 701

時代と共に、子どもが外遊びする時間が減っています。

調査によると、20年前に比べ、半減しているといいます。

その背景には、部活動や習い事、塾で忙しい子供たちや、両親共働きのため、学童に行っている子供の増加、加えて、公園の禁止事項の多さ、ボール遊びできるような遊び場の減少など、原因は一つではありません。

私たちの子ども時代を振り返ったとき、毎日何より楽しみにしていたのは放課後、友達と遊ぶ時間ではなかったでしょうか?塾や習い事に通う子も、今よりは多くなく、遊ぶ友達は近くにたくさんいたものです。

今、子どもが自由に遊べる時間はとても短いのです。4年生ぐらいになると、部活に入る子供もさらに多くなり、塾や習い事に行く子も増えてきます。遊びたくても遊ぶ友達がいない、という状況になっているのが現代の子ども達。

一日遊びほうけて宿題をしない子を叱るより、今日もよく遊んだねと言ってあげたい。今しか思う存分遊べる時間はないのだから。

宿題しないから、お母さんの言うことを聞かなかったから、ゲームばっかりしてるから、罰として遊んではいけません、とお母さんに言われたという子供の声も時々聞きます。

それは、子どもにとって、一番つらい罰ではないかと思います。

短い子供時代を思いっきり遊ぶ権利はどの子にもあります。子ども時代に遊ぶからこそ培われる力があります。子どもの遊ぶ時間は、無駄な時間なんかではありません。遊びの中から学ぶことはたくさんあります。子ども時代に遊んだ経験が、これから大人になっていくときの土台になっていきます。

どうか、子どもたちに、もっと遊ぶ時間を作ってあげて欲しい。忙しい子供たちの声を聞くと、とても切なくなってしまうのです。

遊びあうことは育ちあうこと

遊びの中で育つ力はたくさんあります。

遊びを作り出していく創造性や、冒険心。工夫する力や想像力。自分はできるという自己肯定感。友達と関わるコミュニケーション能力。そして、何より、心を育てます。机の上の勉強だけでは育たない力が遊びにはあります。

遊びにはそんな素晴らしい力があるのだけれど、宿題しないで遊んでばかりいる子供を見ていると、つい、「遊んでばっかりいないで宿題は?」「早く帰って宿題しなさい」なんて言いがちですが、遊ぶ時間は、子どもにとって何にも代えがたいものだと思っています。

今日も2年生から4年生まで、男女混合で遊びこむ子供たち。

一人が木の上に登ると、それを見ていた木登り初めてな子も、自分もやってみたいと挑戦します。

「新藤さ~ん!!見て見て~!」って、初めて高く登って得意気な子供も。

一人が、「オレ、窓から登れるぜ!」って自慢すれば、「俺もやってみる」って挑戦します。

小屋の下には犬がいて、最初は犬を怖がってた子も、窓から登りたくって、途中からは犬のことなんか全然気にしないで遊んでいました。

「いいこと考えた!」って、考えつく遊びは、大人からするとくだらなかったり、そんな遊び?って思えるようなことだったりするけれど、子どもたちはいつでも全力投球で遊びます。

段ボールにお絵かきしてもいいようにと絵の具を出せば、始まったのはジュース屋さんだったり。大人が思うような遊びをしないのが子供です。

穴掘って、泥んこ遊びでもしたらいいかなと思ってスコップを渡したら、まさかの横穴の秘密基地を掘ると頑張り始めたり。

子どもたちのやることは、大人の創造力をはるかに超えてきます。

「ガムテープ頂戴」っていうから渡したら、グローブ作った子もいました。こんな事、大人じゃ絶対考えつきません。

大きい子と小さい子が一緒に遊んでいたら、小さい子が入れるようにちゃんと譲ってあげたり、小さい子が乗れるように手を貸してあげたり、異年齢で遊ぶ時は、大きい子の優しい一面が見られます。

普段は言うこと聞かない悪がきだって、 「おい!小さい子が先だぞ!」って、仕切って見せる場面もあったりして。

ケンカしながら、相手の気持ちを知ったり、子ども時代だからこそ、いっぱい失敗していいし、失敗を恐れずなんにでもチャレンジできるし、失敗したって、そこから次はどうしたらいいかを学ぶことができます。ちょっとぐらい失敗しても大丈夫と思えるような心の強さも培われます。

子ども時代にこういった遊びを経験しないで大人になっていく子が、増えてきているのかと思うと、何とも言えない気持ちになります。

ちょっとの失敗で心が折れてしまう子。

失敗を恐れて、新たなことに挑戦しようとしない子。

人の気持ちがわからないような言動をしてしまう子。

そんな子が増えてきているのも、遊びの経験不足と関係があるのではないかと思っています。

遊び合うことで、お互い育ちあうことができます。お互いの良さを認め合い、高め合い、遊びはより楽しい物へと変わっていきます。

遊びの力はすごいんです。遊びは無駄な事なんかじゃないのです。

子どもたちの遊びの時間を確保してあげて欲しい

子どもたちの遊びの時間は、何物にも代えがたい大切な時間なのだと大人の皆さんには知っておいて欲しい。

たとえ、習い事をしていようと、子どもたちが遊ぶための時間はちゃんと残しておいてあげて欲しいと思います。

毎日、アイドル並みの忙しさで、何曜日は塾、何曜日は習い事って、予定でいっぱいの子どもたちもたくさんいます。私も、そんな子供達を見てきました。

「何曜日しか自由な時間ないんだよね~」と、嘆く子供の声も耳にしたことがあります。

実際、私の娘も、小学校時代は部活で休みはほとんどなく、休みは平日の一日だけ。週末も、月に1~2回は休みなんだけど、そんな休みにも容赦なく練習試合が入ってくるし、お盆や正月も試合があったりして、いったい子供たちはいつ遊ぶんだろう?って思いました。

もちろん、娘がやりたかったスポーツです。好きだから休みたくない。

でも、腰は痛い、足は痛い、体はボロボロだったし、何より「ボーっとできる自由な時間が欲しい」「友達と遊ぶ時間が欲しい」と、よく言っていました。

遊んでもいいし、ボーっとしてもいい、自由な時間が子ども達には必要です。大人だって、そんな自分のための自由な時間がないと、ストレスがたまってくるものです。子どもならなおさらです。

遊ぶ時間を無駄な時間と、習い事だらけにしないで欲しい。心が折れてしまう前に、もっと遊びの時間を確保してあげて欲しいと思います。

プレーパーク情報

4/15(日)10:00~15:00まで、
十和田市駒っこランドでプレーパークを開催します。
雨天時は交流館にて。

木工や工作、絵の具遊びや新聞ビリビリ。小さい子から大きい子まで、年齢制限はありません。おじいちゃんおばあちゃんが作ってもいいんです(*´∇`*)。
誰でも自由に遊べるプレーパーク。

今回はあいにくの雨模様ですが、雨だからこそ、子供たちを遊ばせに連れてきてもらえたらなと思います。

 

はぴちるLINE@始めました。

はぴちるプレパ情報など、随時配信いたします。

友だち追加

こちらから、プレーパークで使う消耗品や、おうちプレーパークで子どもたちのおやつなど、物品支援で応援して下さる方もよろしくお願いいたします。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

 

また、

また、活動費のお振込みも随時受け付けております。

【ゆうちょ銀行】

記号18420

番号07138981

シンドウサチコ

 

【他行からの場合】

ゆうちょ銀行

支店名 八四八 (読み ハチヨンハチ)

普通預金

口座番号0713898

 

「何する?」~休みの日の子供のつぶやきに


Warning: Array to string conversion in /home/sattyann/happychildrentowada.jp/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 701

Warning: Array to string conversion in /home/sattyann/happychildrentowada.jp/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 701

Warning: Array to string conversion in /home/sattyann/happychildrentowada.jp/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 701

小学生の春休みも残すところあと少し。

短いようで長い春休みです。

子供たちも、毎日同じ顔触れになってくると、遊びに広がりが出なくなり、そうなると口から出る言葉が「何する~?」です。

たいてい、そんな言葉が出た後は、「かくれんぼしよう!」とか、家の中でボール投げ始めたり、親にとってはあんまりうれしくないことばっかり。

もう、そんなときは外に連れ出すに限ります。でも、親にだって都合があるから、連れ出せない時だってあります。そんなときは、散らかっちゃうけど、工作とか、物を作るのはいいものです。

室内での「何する~?」には物づくりを

室内で、子ども達が集中しておとなしくしてくれるものと言えば工作が一番です。

今までも、段ボール工作のネタは書いてきましたね。以下の記事も参考にしてください。

工作している間は、集中している時間が長く、放っておいても大丈夫。時々、「ガムテープなくなった~」とか、「割りばしない?」って来るときもあるけど、かなり長い時間工作しています。

最近息子が作ったのは、どんぐり転がし装置。これで半日費やしました。

こちらはごみ箱。

ちゃんと分別するようになっています。

片付けまでできたらパーフェクトですが、工作は時間がかかるので、子どもが帰る時間が来てしまうと、散らかしっぱなしで帰ってしまうこともよくありますが。

昨日、子供たちを連れて三沢航空科学館にある段ボールパークに行ってきましたが、段ボール迷路とか、段ボールの自転車とか、すごいんだけど、その用途でしか遊べないものだと、小学生では長い時間は遊んでいられません。入場料払って遊んだのは10分以内・・・。

自分でものを作り出す面白さにはとうていかないません。やっぱり自分で作ったほうが、断然楽しいと思いました。

そして、物づくりといえば、クッキングだって物づくりです。

大人に余裕があれば、パン作ったり、

たこ焼きパーティーやったり

ワッフル焼いたり。

子供たちにやらせてみるのも、たまにはいいものです。それでも、後片付けは、やっぱり大人の仕事になることがほとんどですが・・・

やっぱり外に連れ出そう!

家の中だと散らかすし、後片付けも面倒!

そんなときは、やっぱり外に連れ出すに限ります。

うちのお気に入りの場所はここ。お金はかからないし、楽しさで行ったらここが一番!

この坂は、一時間は軽くここで遊んでいられます。難易度の高いボード滑りは、子供たちも何度も挑戦します。誰が遠くまで行けるかとか、勝負したりするので、かなり坂を上り下りするので、体力はかなり使う遊びです。私も挑戦したけど、結構難しい!

たまにはちょっと気分を変えて、プレパ用の材料探しに行ってみたり。

面白い形の貝殻や、シーグラスや、流木など、拾い始めると止まりません。

この日は種差海岸まで行って、ついでに八戸マリエントに行ってみました。ものすごく久しぶりでしたが、マリエントも、大人300円、小学生100円、幼児無料と、それほど高くなく、その割に思いのほか楽しめました。

カニをつかむのも、恐る恐るの息子。息子がおっかなびっくり触ってるそばで、女の子が毛ガニをひょいひょいわしづかみにしているのにびっくりして、それならばと思い切ってつかんでみました。意外といける!

また、別な日には三沢航空科学館へ。

こちらは、大人500円子ども無料です。段ボールパークは大人300円の子供100円。

子供たちはあっちだこっちだと楽しんだ様子ですが、結局最後は外で紙飛行機飛ばしや鬼ごっこ。だったら、わざわざ出かけなくてもよかったか?とも思ったけど、やっぱり子供たちは、休みの日は、どこかいつもと違う場所に行ってみたいようですね。

まあ、いつもは連れていけないけど、たまには友達連れていくのもいいかもね。

長期の休みは、いつもと違うことがしたい子ども達

結局のところ、子ども達は、長期の休みになると、いつもとはちょっと違うことがしたくなるらしい。

いつもどこかに連れていけるわけじゃないけど、それでも時間があったら、なにかしら、いつもと違うことができたら楽しいんだと思います。

こんな泥遊びとかね、この辺だと、うちでしかできないから、きっとうちに来るんだろうな~。

なんでもいいんです。

きっと、キーワードは、「いつもと違うこと」です。

 

子ども達は遊び場を求めている

春休みに入った子ども達は、毎日のように入れ代わり立ち代わりやってきます。

来る子ども達の顔触れが変わると、遊びも変わっていきます。

そこからまた新しい遊びが生まれていくのも、楽しいものです。

今回は、そんな春休みの子供たちの遊びを紹介していきます。

男の子たちの遊び

家には小1の息子がいるので、普段は、男の子が集まることが多い我が家です。

男の子だけの時は、ベイブレードや、カードゲームなんて、よくある男の子たちの遊びになることが多いのですが、飽きてくると、物づくりに夢中になったりもします。

最近はまっているのは、ヨーヨーづくり。

段ボールを丸く切り抜いて、真ん中に段ボールで芯をつけて作ったオリジナルヨーヨー。

家の中ばっかりだとつまらないから、時にはお気に入りの手作りヨーヨー持って、春探しに出かけたり。

ヨーヨーづくりに飽きたら、お次は紙飛行機大会。

紙飛行機作っては、近所の空き地に飛ばしに行きます。

その時々で、子ども達の中で遊びのブームが移り変わります。

穴に落ちちゃダメな、ゆらゆらゲームとか、常に、面白いことないかな~って、思っているようです。

「いいこと考えた~!木の上で本読もうっと♪」って、本を家から持ち出しての木の上で読書タイム。

「俺は屋根の上がいい!」って、屋根に上る子も。

女の子が入ると、遊びが変わる

そんな男子チームの遊びに、女子が加わると、全然違う遊びになっていきます。

忘れたころに、ひょっこりやってくる女子たち。この日は、以前遊びに来てた子が、新しい友達連れてぞろぞろやってきました。

まずはムックにご挨拶。怖がってる子には、「大丈夫だよ。この犬、こうすれば咬まないよ」って、うちに来たことある子は、慣れたものです。

ようやく春めいて、20度近くあったこの日。子ども達は、はじめっから泥に入るつもりで、サンダル履きでやってきた子もいます。泥に入りたい子と、絶対に入りたくない子がいます。

入ってる子は、「めっちゃ気持ちいい~!!」と、泥の感触を楽しんでいます。

男子は、水を運んでくる係。

こちらは、色水遊びをする子たち。

木登り初めてさんも、木登りに挑戦!

登れた子を見上げて、いいな~・・・って思ってる子。

でも、そんな子も、木の上のツリーデッキに登れてご満悦♪

そのうち、色水を流して、血の池地獄に。

でも、泥に入ってる子たちが、泥水に泥団子投げ入れて、泥を飛ばそうとするものだから、汚されたくない女子チームは家の中に避難。

すると、泥んこチームは、「ねえ!泥、もう投げないから、外に出てきて~!」と、泥足のまんま玄関に。

でも、中に入った子たちは、それが嘘だと知っているから、絶対出てきません(笑)。

女子チームが泥遊びに夢中になってる頃、こちらの男子は、枝切りに夢中。

中に入った女子チーム。

何をするかと思えば、部屋を暗くして、「お化け屋敷にして、外にいる人、呼んできて脅かそう!!」と、かくれんぼのような、お化け屋敷が始まりました。

一人が、「あと20数えたら中に来て!」と、友達外に呼びに行っている間に、みんなはそそくさと隠れます。20数えて中に入ってきた子たちを、それぞれの場所から「わ!!」って、脅かし大笑い。

そのうち、「新藤さ~ん!!もう、三時過ぎたよ~」と、おやつの催促。

この日は11人の子ども達。袋菓子なんて、あっという間になくなっちゃうから、この日のおやつはワッフルにすることに。

作り始めると、子ども達がわらわら台所にやってきて、「手伝いたい!」「作らせて!」と、行列ができます。代わりばんこに混ぜて、焼いて、出すと、あっという間に売れてなくなります。

お腹が膨れたら、外に飛び出す子と、やっぱり中で遊び続ける子に分かれます。

さっきまで外にいた子が中に残り、中にいた子が外に出ました。

そして始まったのが椅子取りゲーム。オルゴールが止まるまで回り続けて「目まわる~!」「早く止まって~!」

遊んでいると、あっという間に帰る時間。女子たちは、さんざん遊んで、早めに「もう帰る」って、散らかしっぱなしで帰っていきます。

後に残された残骸を片付けるのは、男子たち。

遊びながらですが、黙って片付けてくれる、優しい男子たちです。

子ども達は、遊び場を求めて放浪しています

こういう、長期休みに入ると、子ども達は遊び場を求めて放浪しています。

いつもの場所じゃ飽きてきて、「どうする~」「何やる~?」「どこ行く~?」って、言っているうちに、「新藤さんち行ってみる?」ってなるようです。

うちを知らない子は、「新藤さんちって何なの?」「どこ?」って思いながら、友達に連れられてやってきます。

「ここ、遊んでいいんですか?」

「ここ、仲良し会?」

「いいよ。ここは、子ども達、誰でも遊べるようにしてあるから。」

「でも、お約束があって、道路には絶対出て遊ばない事。新藤さんがいないときは、犬に触らないこと。それ以外は、何やってもいいよ。」

と言うと、安心するようです。

「公園みたい。お母さんに公園に行ってくるって言ってきたから、ここ、公園みたいだし、いっか。」とか言って、遊び始めます。

今朝も、見知らぬ子たちが庭に来ていました。

一人は、だいぶ前に、誰かに連れられてうちに来たことがある子のようです。その一人に連れられて遊びに来た子供たち。

完全口コミで徐々に広がっているようです。

 

子ども達は、遊び場を求めて放浪しています。

面白いところはないかな?

怒られないようなとこないかな?

安心して遊べるとこないかな?

そうやってたどり着いた先が、我が家のおうちプレーパークです。

毎日、子ども達の声が響いています。

ここが、子供たちにとっての秘密基地です。

3/31は10:00~15:00まで駒っこランドでプレーパークです。おうちプレーパークはお休みです。

春の森で冒険キャンプ!

春の森は、芽吹きのエネルギーに満ちています。そんな春の森で、自分たちで山菜を採り、火おこししてたき火をし、採った山菜を自分たちで調理して食べてみよう!

森の探検コースでは、オタマジャクシやカエルの卵を観察したり、小川で笹船流したり、崖を登ってみたり。

森の中では、秘密基地づくりや、焚き火でマシュマロ焼いて食べたり、ロープブランコ、ハンモック、ロープの綱渡り、木登りしたり。

そんな森の冒険キャンプを、子ども達に体験させてみませんか?

冒険キャンプの詳細

<日時>

2018年 5/5(土)10:00~

5/6(日)15:00

<場所> 東北町のキャンプ場

※場所の詳細につきましては、お申し込みいただいた方に後ほどお知らせいたします。

<定員>7名程度(先着順)

<参加費>

①5日のみDayキャンプ(晩御飯付き)/

      大人3000円、小学生2000円、幼児500円

②1泊2日(晩御飯、6日朝食、昼食)/

      大人6000円、小学生4000円、幼児1000円

小学生のみの参加もOK。その場合は基本的に現地までの送迎をお願いいたします。

小学生以下のお子様に関しては、保護者の付き添いが必要です。また、プログラムによっては、参加できないものもございますので、ご了承ください。その場合は、キャンプ場の広場にて、親御さんとのんびり遊んで待っていただくことになります。

参加される方は、①Dayキャンプか、②1泊2日かをお知らせください。

キャンプする場合は、朝晩の冷え込みが予想されるので、しっかり防寒対策をしてきてください。

持ち物)
長靴、長袖、長ズボン、着替え、防寒、軍手、飲み水、

大人でアルコール飲みたい方は各自持参。おやつは各自持ち込み自由。

※家族でキャンプする場合は、キャンプ用品一式(テント、テントマット、寝袋、懐中電灯等)。

(子どもだけの参加の場合は、寝袋だけでOK)

 

※水道が使えないため、お水はご持参ください。
※トイレも一応ありますが、あまりきれいなトイレではありません。

 

※参加して下さった方には、「食べられる山野草と、その食べ方・効能ガイド」、「キャンプの様子の写真」をデータにて差し上げます。

これまでのキャンプの様子

春の森キャンプでは、まずは森に親しむところからスタートします。

ハンモックや

ロープの綱渡り

ターザンロープなど、

子ども達が自由に遊べるように、ロープをかけていきます。

そのうち、木登りし始める子もいます。

森になじんできたところで、森の探検に出発します。

途中、いい香りのする葉っぱを見つけてはにおいをかいだり、山菜見つけては採ったりしながら森を歩いていきます。

運がよければ、リスやヤマネに会える時も!

下の水場に行くと、水たまりにオタマジャクシの卵がいっぱい!

小川で笹船流して遊んだり

石をめくればヤゴや、水生昆虫に出会えるかもしれません。

春のカラマツは柔らかく、カラマツのブレスレット作りながら歩いたり。

森の探検では、歩きながら、山菜を収穫していきます。

途中、粘土がとれる崖で、粘土を取ってみるときもあります。下は、危なくないところなのですが、落ちたら泥だらけになるスリルがあります。

探検コースから戻ったら、再び森遊びする子ども達。

秘密基地作ったり

弓矢作ったり

弓矢ができたら試し打ち。

焚き火を焚くためにの火おこしチーム。

薪を集めたり、燃やしやすい長さに切ったり。

焚き火ができたらマシュマロ焼いておやつタイム。

小さい子は、まったりと過ごします。

テントもたてます。

晩御飯は、みんなで調理を手伝います。

収穫した山菜は、天ぷらやお浸しに。

晩御飯のおかずの一品です。

火の番も、大事な仕事。薪がなくなったら枝を取ってきて、火にくべます。

暗くなったら、暗闇探検に出かけ、満天の星空を眺め、暗闇の森がもつ怖さやドキドキ感を味わいます。

そうして、夜も更け、子ども達は夢の中へ。

そして迎える朝。

クロモジのお茶もさわやかな香りです。

森の朝は、鳥の声と、朝の凛とした空気に包まれて、特別な時間です。

子ども達に生き抜く力を!

自分たちで焚き木を集め、燃やしやすい長さに木を伐り、自分達で火おこしして、焚き火をつけ、森の恵みである山菜をとって、自分たちで調理して食べる。そんな、自然の中でもたくましく生き抜く力を子ども達に経験させておきたい。そんな想いもあります。

ここは水の出ないキャンプ場なので、持ってきた分の水しか使えません。

だから、水を無駄にじゃぶじゃぶ使うようなことはしません。

水を無駄にせず、環境を汚さないような食器の洗い方もあります。

箸がなければ、枝を削って、自分で箸を作ることもできます。

そんな、ちょっとした知恵やは、体験して身につくものです。

ある途上国で、災害があったとき、まず、小さな子から亡くなっていった、という話を聞いたことがあります。何かあったときに、最低3日は生き抜ける力を、つけていきたい。3日乗り越えられれば、何かしら、助けが来る可能性があるからです。

実際、震災後、電気が止まり、スーパーから食料品が消えていったとき、私たち家族が慌てずにいられたのは、キャンプ用品の備えがあったことと、こんな知恵があったからだと思っています。いざという時役立つように、体験しておくことは、知識で知っているだけの何倍もの力を発揮します。

 

お問い合わせ、お申込み、スタッフ募集

お問い合わせ、お申し込みは、ブログ上記にあるお問い合わせフォーム、またはFBのメッセージにてお願いいたします。

①Dayキャンプか、②1泊二日キャンプかと、参加者氏名と年齢、食べられないものなどありましたら合わせてお知らせください。

先着10名程度で締め切らせていただきます。

また、当日、ボランティアでお手伝いいただけるスタッフも募集しています。お手伝いいただける方にはお食事を無料で提供いたします。

子どもが好きな方、子どもの自然体験に興味がある方、自然での子どもの遊び、自然の中にあるリスクなどを学びたい方、は、ぜひ、お声がけください。

 

 

 

段ボールの可能性は無限大


Warning: Array to string conversion in /home/sattyann/happychildrentowada.jp/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 701

Warning: Array to string conversion in /home/sattyann/happychildrentowada.jp/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 701

冬の間、子ども達は室内で遊ぶことが多かったのですが、そんな時、役に立ったのが段ボール。

自分で、作りたいものを作る。そして、作ったもので遊ぶ。どんな形も自由自在なところが、段ボールのすごいところです。

段ボールを使った遊ぶためのもの

子ども達が一生懸命作っているのは・・・

こちら、剣と盾。

作った後は、もちろん、戦いごっこです。

鎧と剣にもなる。

ベイブレードのスタジアムがほしいという息子に対し、父、段ボールでスタジアムを作ります。なかなかいい感じです。

この後、子ども達もそれぞれ、自分なりにスタジアム作るんだと、制作に夢中になって一日が終わります。

こちらは、子ども達が作ったそれぞれのスタジアム。それぞれ、満足げです。

そして、仮面ライダーが新しくなるたびに父が作る仮面ライダーベルトシリーズ。ビルドのベルトは、ちゃんとフルボトル入れるところと、ぐるぐる回るハンドル付きです。

こちらはエグゼイド。

こちら、ゴーストのベルト。

こんな風に、作りたいものが自由自在に作れるのが段ボールの良さです。

段ボールのいろいろな遊び方

ロボットのように、段ボールを着てみたり

 

みんなで秘密基地作ったり

こちらはファミリーハウス。

自分だけの空間もできます。

こちらは、お一人様のお部屋。

女の子がお部屋を作ると、お部屋の中には、テーブルや、炊飯器、花瓶なんかも作ってあったりします。

大きい段ボールは滑り台にも。

おうちの中でも、階段に段ボール敷いたら滑り台に。

新聞プールと合体も!

新聞プールでは小さな子も(*^-^*)。

車にもなります。

ごろごろ転がったり

外ではこんな使い方も。結構よく滑ります。

急斜面があれば、おしり滑りやサーフボードのように立ち乗りも!

想像力を掻き立て、自分でできた!という自信を

物を作ることには、これが正解というやり方はありません。段ボールでの遊び方は無限にあります。

想像力を巡らせて、何を作ろうか?こんなの作りたい!という想いを形にできるのが段ボール。

作ってみたら、なんかうまくいかなかった、っていうこともたくさんあるけど、段ボールだから、いくらでも作り直すことができます。

これは、息子が作った箱。

ベイブレード入れて、持ち運びできるように、持ち手と、鍵のようにふたをとめるところを付けました。

「でも、雨の日持って歩いたら、段ボールだから、濡れて取っ手がとれちゃうかもね」

と言ったら、ビニール袋かぶせて、ガムテープで貼って、防水加工をして、バージョンアップしていました。

カードゲーム用のカード入れも自作。

貯金箱も作ってみました。

友達が、いろんなおもちゃを持ってる。自分にはない。買ってもらえない。じゃあ、作っちゃえ。

そんなものも、今までたくさん作ってきました。

息子が作ったものを見て、「おまえ、すげえな」「俺も作ろうっと」って、作りだす子もいます。

最初のベイブレードのスタジアムだって、初めは、「お前はいろいろ作るの得意だから簡単だろうけど、俺、そんなの作れないよ」って言ってた子も、作りだしたら止まらなくって、最後は、「できた!!新藤さん!見て!」って、とっても満足げに見せてくれました。

できないよ、って思っていても、やってみたら、できるんです。そして、それは自信につながっていきます。

段ボールで工作している間は、かなり部屋は散らかります。

はっきり言って、足の踏み場もなくなります。

おうちの中で、秘密基地やらトンネルやら、大きいものを作られると、片付けに困ってしまいます。

でも、例えば、1週間したら片付けるとか、お約束をして、思う存分、作らせてみてほしいな、って思います。

 

そんな段ボール遊びもできるプレーパークの情報です。

3/31(土)10時から15時まで駒っこランド交流館にて

4/2(月)十和田市東公民館・二階第二研修室にて

4/15(日)駒っこランド

 

はぴちるLINE@始めました。

はぴちるプレパ情報など、随時配信いたします。

友だち追加