理科好きの子どもにするためには、どうしたらいい?


Warning: Array to string conversion in /home/sattyann/happychildrentowada.jp/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 701

子どもの理科離れが進んでいるという話を時々耳にします。なぜ、理科離れが進むと困るのか?実は、理科は、日本を支える様々な技術のもとになるものです。生物、微生物の世界は、農業や医療に役立ち、電気の世界は電気、電子工学、宇宙開発、ロボットなど、私たちの生活には欠かせない技術となり、地震、地質、気象は、災害に対する備えにも役立ちます。これからの日本を支えていくのは今の子供たちです。日本の未来のためにも、私たちの生活の中で欠かせない理科が大好きな子供に育てたいものです。

 いつから理科が嫌いになるか?

「理科の勉強が好き」と答えた小6は83・5%。小学校で理科は人気教科ですが、中3になると61・9%まで減少します。小学校では観察や実験などの体験的学習が中心ですが、中学になると理論的な授業が増え内容理解が難しくなるためだといいます。

先日、中2の娘の理科のテスト問題を見て思いました。難しい!応用問題が多く、計算したり、時間をかけて考えなければ解けない問題が多かったのです。このテストじゃ、理科が面倒で嫌いになるのも無理ないな~と、思いました。

私は、もともと理系です。理科がとっても好きだったし、今も大好きです。生き物を飼ってみては、その生態に感動し、命のつながりに感動し、今でも、わからないことがあれば調べて、その都度、そうだったんだ~!って、感心することが多いのですが、知らないことを知るのは面白く、小学生の息子と何かを観察していて、ちょっとしたことで、「何でだろう?」って不思議に思うことが、日常茶飯事です。

でも、あの、中学生のテスト問題は嫌いです。正直、やりたくないです。

それまで、好きだった理科が、嫌いになるのは、テストのための勉強をしているからなんだと思うのです。高校受験、大学受験のためのテスト対策。この問題が出るからと、覚えさせられる。

そうやって、覚えさせられたものは、理科であれ、ほかの教科であれ、「好きだからやる」ということからは程遠い物です。

学校は、教えた内容が定着しているかどうか、テストで確認します。優劣をつけます。どの程度身についているかどうかで、ふるいにかけられるので、高校、大学と、その網の目になんとかかかるように、知識を身にまとっていくのです。

でも、果たしてそれが、理科好き、勉強好きな子供を育てていると言えるのだろうかと、疑問に思います。

発展途上国の子供など、満足に学校に通うことができないような地域の子供たちは、「学校に行きたい」「新しいことをたくさん勉強したい」「勉強したことを地域に役立てられる人になりたい」という子がほとんどです。

新しいことを学ぶのが楽しくて、それを家族や地域のために役立てたい。だから頑張っている。

方や、教育環境が整っている日本では、勉強は面倒くさいものでしかない。ましてや、テストの点数をとるための勉強なんて、何のために勉強しているかという意識すら奪っていってしまいます。何のために学ぶかの、その根底が違います。

本来、学ぶことは楽しいことのはずです。

今、私は、テストでいい点数をとらなきゃいけない環境にはないため、単純に新しいことを学ぶのが楽しいです。身につけた知識を、子ども達にも知ってもらいたいな~と、日々思います。

生命は、こんなに神秘的で、素晴らしい不思議なメカニズムでできていて、この世に存在するあらゆる自然の形は美しく、自然にできたとは思えないほどの美しい幾何学模様があったりします。そんな、一つ一つに感動する心を、子ども達にも知ってもらいたい、味わってほしいと思うようになりました。

観察し、学ぶ感動と楽しさがありさえすれば、好きになるんだと思うのです。

実体験の不足

そして、理科離れの原因の一つとして言われているのが、実体験の不足です。塾も行ってる、勉強もできるし、知識はある。でも、実体験を伴っていない、という子が、非常に多い。

外遊びは減っている、テレビやゲーム、ネットにさらされる時間が長い、習い事で忙しく、時間がない。そういった、遊ぶ時間や環境がだんだんなくなっている子ども達。遊びで培われる力が、今は意識して作ってあげないとできない状況になってきています。

 

残酷な話ですが、例えば、ナメクジに、塩をかけたことがありますか?

私達親の世代は、比較的やった経験がある方も多いのではないかと思います。やったことがなくても、ナメクジに塩をかけると、とけるって、聞いたことはありますよね?

実際は、とけるのじゃなく、体液が外に出てきて、しぼんでしまうのです。それは、「浸透圧」という働きによるもの。細胞膜は、水は通すけど、それより分子の大きなものは通しません。塩をかけると、液体を同じ濃度にしようという力が働いて、半透膜を通して、塩分濃度の濃い方に、水分が流れ込んでいき、塩分を薄めるような働きをします。つまり、ナメクジの体の水分が、外の濃い塩分濃度を薄めようと流れ出てきてしまい、ミイラ化してしまうのです。

醤油を大量に飲むと死ぬと言いますが、それも、同じことで、胃の中に大量の塩分が入り込むと、塩分濃度を一定にしようと、体の中の水分が一気に胃に集まり、脱水を引き起こします。海水を飲んではいけない理由もそういうことです。

一度にたくさんの塩分をとってはいけない理由はそこにあります。最近、子どもに塩水を飲ませて子どもが亡くなったニュースがありましたが、そういうことです。おそらく、暑くてたくさん汗をかいたので、水分だけじゃなく、塩分もいっしょに取らせようとしたのではないかと思うのですが、幼児は体も小さいので、大人よりも、塩分濃度を薄くしなければいけません。一度に小さじ一杯(4グラム程度)で、致死量に至ると言いますから。子どもには薄味で、というのもうなずけます。

漬物を付けたことがある方ならわかりますよね。野菜に塩をかけると、野菜の水分が外に出てきます。塩分濃度の濃い方へと、水分が移動するのがわかります。

そういった、生活の中での実体験や、遊びの中での実体験がなければ、テストでいくら「塩分濃度の薄い方から濃い方へ水分が流れる」って覚えたところで、そのうち、あれ?どっちからどっちだっけ?って、なりかねません。なかなか理解しづらいことかもしれませんね。

焚き火や、薪ストーブ、お盆の送り火なんかでも、火を燃やしたことのある経験のある子なら、炎は、上へあがっていくのを体感していると思います。でも、実際に理科の実験でマッチを擦ったとき、マッチの軸を上に持たずに、下に向けたために、炎が指に上がってきて、「あっちっち!」という子がたくさんいます。それも、実体験の不足から。実験室の中では、まだ指がちょっと暑かった、という程度で済みますが、実体験の不足が、時として、命に関わることもあるのです。

面白い!なんでだろう?が学びの原動力

最近では、いろんなところで、科学実験教室なんかも開催されるようになってきて、科学への興味を持ってもらおう、理科離れを防ごう、という動きがでてきています。

好きになるには、「面白い!」って、思ってもらうことが一番ですから。

私も、子ども達に、よく台所での実験をやってみせます。

こちらはブルーマロウというハーブ。のどの痛みや気管支炎、皮膚の炎症を鎮める効果もあります。特徴は、なんといっても、この青い色。アントシアニンが含まれています。

お湯を注ぐと、きれいなブルーに。

ギュッとしぼると、きれいな紫色に。

レモンを加えると、きれいなピンク色へと変わります。

アントシアニンは、アルカリ性だと緑色に、酸性になるとピンクになる性質があります。試しに、重曹を入れたら緑色になりました。

こんな実験、アントシアニンがあるものなら、何でもできます。紫キャベツの汁とか、紫いもの粉とか、紫玉ねぎとか、ブルーベリージュースとか、山ぶどうジュースでもできます。

「うわ~~!!、色変わった~!」って、子どもと一緒に感動してみてくださいね。

紫いもの粉を使えば、色の変わるホットケーキも楽しめちゃうので、夏休み、親子クッキングで楽しんでみてもいいですね。こちらは、紫いもの粉を入れたホットケーキ。重曹に反応して、緑色になってます。これに、レモン汁を垂らすと、ピンクになります。

 

工作に、100均素材でミニロケットストーブを作ってみると、効率よく燃え続けるには、どうすればいいか、その構造を知ることができます。

夏なので熱いけど、せっかくなので、作ったら、キャンプに持って行って、マシュマロ焼いて食べてみると楽しいですよね。美味しいのが一番ですから。

 

アゲハの幼虫を見つけたら、餌となるサンショウの枝ごと家に持ってきて、さなぎになって、蝶になるところまで観察してみたいですよね。

完全変態する昆虫は、とっても不思議です。さなぎになって、いったんその中で、どろどろになってから羽の生えた成虫の形に体が作り替えられると聞くけど、それが不思議でたまりません。いったん溶けて、再合成される?

トンボも、今年ヤゴから始めて羽化するのを見ることができました。

もうね、感動です。水の中の生き物が、陸に上がって空を飛ぶなんて、すごいことです。どう進化したらこんなことになるんだろうかと、不思議でたまりません。

だから生き物は好きです。観察していて、とても面白い。羽化する瞬間を目にした感動は、忘れられません。

理科好きな子供にするには、まず、おうちの人が、面白がってみることが一番かもしれません。学校では、どうしても、テストテストで、だんだん嫌なもの、面倒なことになっていくので、せめて、これ面白い!なんでだろう?の種は、おうちで植え付けてあげたいものですね。

自然の中に、学びはあります。遊びの中で、科学の芽が芽生えます。

どうか、たくさんの体験をさせてください。

これからの未来を作っていくのは子ども達です。できた技術を消費することばかりに興味がいって、自分で開発する人にはなりたくない、なんてことになったら、大変ですからね。